密を避けつつみんながつながる授業づくりの工夫
夏休み明けの子供たちは、楽しかった思い出をたくさん話すことでしょう。それぞれの家庭で過ごしていた夏休みでしたが、また学級で生活をすることになります。再び集団となった休み明けも、密になるのを避けながら、この時期だからこそできる工夫を子供たちとして、楽しい授業を行いたいものです。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・阿部美弥

目次
授業の前に「密にならない環境」チェック!
- 換気は十分にできていますか。
- 机と机の間をできる限り空けていますか。
- マスクの着用をしていますか。
- ビニールテープやケンステップなどを利用して、立ち位置の目印を付けていますか。
- 子供たちが下校した後の消毒は済みましたか。

環境が整ったら、授業づくりへ!
子供の意見や考えを生かした授業づくり
自分たちで考える習慣を身に付ける
「今、密にならないことがどうして必要で大切なのか」について、子供たちと話し合って考えてみることが有効です。
「離れましょう」「マスクを着けましょう」と教師が呼びかけることももちろん大切な指導です。さらに、それが子供たちの理解と実感を得たものになると、しっかりと続けていくことができるのではないでしょうか。「距離や換気、マスクがなぜ大切か」「自分たちのクラスでできる工夫はどんなことか」を話し合い、子供たちとともにルールを考え、主体的に実践できるような環境をつくります。
また、低学年の子供たちなりの、密を避けた自分たちが楽しめるアイデアが生まれることもあるでしょう。
一方的な指導ではなく、子供たちが自分事として密を避けることを考え、続けて実践していけるように支援し、日々授業のなかで自分たちの考えをもって授業をつくっていくことが、問題を見付けていく力を育てていくことになるでしょう。
子供たちなりに活動の意味や訳を考えて、工夫して取り組んだ活動を教師はしっかりと価値付けをしましょう。