ページの本文です

LD(学習障害)を正しく理解してケアできていますか?【専門家が解説】

特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子

読み書きが苦手など、特定の分野が苦手な子はいませんか? その子は、LD(学習障害)の傾向があるのかもしれません。LDは問題行動が少なく、見逃されがちな発達障害です。LDの子が発するSOSをキャッチし、支援しましょう。


麻生崇子さん・・・武蔵野市立井之頭小学校主任教諭。気になる子が複数いるクラスを任され、「何とかしてしまう先生」として有名。若い先生からの相談をよく受ける。
井上 馨さん・・・特別支援教育士スーパーバイザー。武蔵野市立井之頭小学校主任教諭武蔵野市内4校の特別支援教室(通級)を巡回指導中。個別ケースにフィットした具体的なアドバイスに定評がある。
高山恵子さん・・・ NPO法人えじそんくらぶ代表。『特性とともに幸せに生きる』(岩崎学術出版)など著書多数。診断名にこだわらず、その子の特性を理解し、一緒にうまくいく方法を考える指導を実践・提唱中。

LDは「認知」のどこかに不具合がある状態

LDの基本的な特性は、知能全般に問題がなくても、6つの能力(聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する)の1つ以上に課題がある状態のことです。

最初にお伝えしたいのは、こうした特性は、脳の機能である「認知」のどこかに不具合が生じている状態であるということ。つまり脳のシステムの問題なので、本人としてもいかんともしがたいのです。ここを理解しないで接してしまうと、「やる気がない」とか、「努力が足りない」と感じてしまうこともあります。

「学習スタイル」を大切にする、という考え方

では、どうしたらよいのでしょうか? まずは学習スタイルに着目してほしいと思っています。人には利き腕があるように、優位に働く感覚があります。それは、大きく分けると、「視覚型」「聴覚型」「体得型」の3つです。

たとえば、英語でappleのスペルを覚える際、書いて覚えることが一般的ですが、「エー・ピー・ピー・エル・イー」と音で覚える方が定着する子もいます。

教師が一番効率的だと思っている「今までの指導方法」が、すべての子にとって効率的であるとは限らないのです。

最近は、上手に教えられないと、「自分はダメな教師だ」と思ってしまう方も多いようです。けれども、それは、教師が悪いわけではなく、子供が悪いわけでもなく、「指示の出し方」や「学習方法」といったやり方にミスマッチが起こっているだけです。

そんな時、「人には優位感覚があり、学習スタイルにも個人差がある」という視点があると、「この指示で、伝わる?」「この学習方法で大丈夫?」と、思考を深めていく一助となります。

高山先生が作成に協力したiPhoneアプリ「えでゅけルン」で、ご自身の優位感覚をチェックし、「学習スタイル」という概念に親しんでみませんか?

「えでゅけルン」は、iPhone でApp storeよりダウンロード可能(Androidは未対応)。

説明がまったく伝わらない子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。