ページの本文です

関係を円滑にする「ソーシャルスキル・トレーニング」のコツ

中学年は、「みんなと仲よくできると思ったのに難しい・・・」など、子ども自身の心も人間関係も深まっていく時期。ソーシャルスキル・トレーニングを通して、人間関係がスムーズになるコツと、なぜそうしたコツが必要なのかを子どもたちに教えましょう。

アドバイスしてくださるのは・・・

渡辺弥生先生

法政大学文学部心理学科教授。同大学院ライフスキル教育研究所所長。教育学博士。専門は、発達心理学、学校心理学。『小学生のためのソーシャルスキル・トレーニング』(明治図書)、『子どもの「10歳の壁」とは何か? 乗りこえるための発達心理学』(光文社)、『感情の正体 発達心理学で気持ちをマネジメントする』(筑摩書房)、『イラスト版子どもの感情力をアップする本: 自己肯定感を高める気持ちマネジメント50』(合同出版)など著書多数。

ソーシャルスキル・トレーニング基本のQ&A

Q.ソーシャルスキルとは何?
A.円滑な対人関係を築き、維持するための技術やコツ
現代社会で求められるソーシャルスキルとは、「他人と上手に関わるための技術やコツ」です。基本的なフォーム(形)やスキルアップの練習は、円滑な対人関係を築く土台となります。

Q.なぜトレーニングが必要?
A.少子化やライフスタイルの変化で他人と関わる力が育ちにくいから
かつて、「遊び」は人生に必要なソーシャル・スキルを学ぶ最高の場であり時間でした。ところが今は、自由に遊ぶ絶対量が減り、友達を思いやる、がまんする、へこんでも立ち上がる・・・など、人間関係を築くためのスキルを学ぶ機会が減っています。そこで、トレーニングを通して、具体的な行動のしかたや言葉のやりとりを教える必要があるのです。

Q.効果的な教え方は?
A.段階を追って何度も教える
基本の5ステップに従って、繰り返し教えて少しずつ浸透させます。

基本5ステップ
【ステップ1】インストラクション
スキルがどんな場面で役に立つのか、もし不足していたらどんな問題を引き起こすのか、分かりやすく説明して、学ぶ意欲をもたせます。
【ステップ2】モデリング
先生がお手本を示し、細かい行動や具体的な言葉をイメージで理解できるように促します。
【ステップ3】リハーサル
ロールプレイ、グループディスカッション、ワークシートなどでの体験を通して、スキルの意義や必要性、行動とのつながりを繰り返し学びます。
【ステップ4】フィードバック
「声が大きいところが素晴らしいね」など、子どもたちに具体的なアドバイスをします。
【ステップ5】チャレンジ
授業でできたことを生活に応用できるように支援します。「家庭でもやってみよう」と発展させるとよいでしょう。

アレンジOK! シーン別「ソーシャルスキル・トレーニング」実践例

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。