ページの本文です

旧態依然の「ガンバリズム」意識が抜けない職場【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による人気連載です。教育現場の実状を説くとともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】「ガンバリズム」意識から脱却できずにいるベテランをどう変えれば?

約20年前、諸富先生のお話を直にうかがい、感銘を受けたことを思い出します。その時のお話の中で、「これまでの『ガンバリズム』意識からの脱却」の内容が心に残っています。頑張っても結果オーライの時代ではなくなりつつある時代の変化に気づき、教育のあり方にも一考していこう!という内容だったかと思います。

時代は大きく変化しているのに、旧態依然として昔のやり方や意識から抜け出すことのできないベテラン教師は今でも少なくありませんし、若手教員への影響も無視できません。これでは、子どもの主体的な学びにもつながりにくいのではないでしょうか。
(公立小学校教諭・60代、再任用)

時代と相当なギャップがある学校の集団主義

その時に私が話した「ガンバリズム」は、言うなれば山口百恵世代の文化です。ちょうど私と同世代で「♪思いこんだら 試練の道を 行くが男のど根性」「♪辛くたって 悲しくったって コートの中では平気なの」という、かなり無理をしてもみんなで真面目に頑張っていれば何とかなるのだ、という文化です。

学校だけでなく日本の多くの企業もこれまでずっとそのガンバリズム文化でやってきました。そして、この文化は企業より学校のほうが強いのです。どうしてかというと、「学校とは、子供に多少の無理をさせてでも、規律に合わせて厳しく整えていく機関なのだ」という共通認識が学校側に根強くあるからです。

朝起きてから脳が覚醒するまでの時間を考えれば、本来、子供は10時半くらいに登校するぐらいが一番いいと思います。コロナで企業の在宅勤務が多くなり、時間管理が緩くなっていることを考えても、子供たちみんなが一斉に朝8時過ぎに集まって学校を始めようというのは、子どもの生体リズム的に無理がありますし、時代とも相当なギャップがあることなのです。

集団主義の教育をしなければならない理由は、世の中から見ると小さくなっています。この流れはこれからも続くと思います。現に、授業を受ける場所やカリキュラムや担任を自由に選べる、不登校の子供に対応した学校ができています。

20年、30年先を見据えるならば、これら学校全体の集団主義・規律主義からの脱却は大きなトレンドになるでしょう。あと30年もたてば、不登校という概念すらなくなるはずです。つまり「ガンバリズム」などと全く言えなくなるのが、これからの教育のしかるべき流れなのです。

第一線を退いているから持てる「客観的な目」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。