ページの本文です

通知表・評価を無理なく作成するためのポイント

特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで

「通知表」は、子供に自己の成長を実感させ、次への意欲を高めさせるものです。そのためには、日常的な評価の積み重ねと無理のない作成計画が重要です。

執筆/福岡県公立小学校教諭・池上詠子

評価・通知表作成について

成績づけのToDoリスト(やることリスト)の例

成績づけのToDoリスト(やることリスト)の例

通知表の完成までに、やるべきことを書き出した一覧表です。「いつするか(いつまでにするか)」を明らかにし、完了したらチェックを入れます。今の状況が「見える化」できます。

2学期は、○○を頑張るぞ

日常的な評価の積み重ね

ノートやワークシート

授業後にノートやワークシートを集めた際は、コメントを入れると同時に、定めた観点(例えば、課題解決の仕方、意見やふり返りの内容、まとめの書き方など)を評価して、◎○△や簡単な所見などを名簿に記録しておきましょう。

写真で保存

図画工作科や家庭科などの制作や実習、調べ学習等では、児童の活動の様子や準備した材料、作品などを写真に撮って保存しておきましょう。観点に照らし、後でじっくりと見て評価することができます。

写真で保存

座席表の活用

普段の授業でも、児童名を入れた座席表を手元においておき、学習や活動の様子を短くメモしておきます。ねらいに沿って評価する観点を決めておきましょう。メモが入らなかった児童は、次回の学習や活動で観察するよう心がけます。

座席表の活用

子供自身による自己評価

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。