学級活動(1)学級会の板書を工夫しよう
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
関連タグ
学級会で自発的、自治的な取組ができる子供を育てていきましょう。 ここでは、学級会の板書の工夫について紹介します。
執筆/福岡県公立小学校教諭・有得辰俊

目次
板書を視覚的に工夫しよう
板書を視覚的に工夫することで、出し合った意見から、折り合いをつけやすくなったり、合意形成が図りやすくなったりします。
折り紙に賛成です。理由は、よいところをたくさん書けるので、めあての③に当てはまると思います。
私は、折り紙に反対です。理由は、得意な人と苦手な人がいるので、めあての①に当てはまらないと思います。
黒板を見てください。黒板を見ると、メダルはめあての①②③に当てはまるので、メダルに決めてもいいですか。
ポイント1 学級会セットの活用
この記事で紹介した「黒板に貼る物」を使って、黒板をつくるようにします。
よいところ
- 学級会の板書の基本がわかります。
- 学級会の準備がスムーズになります。
- どのクラスも学級会を同じように進めることができます。
原案を書く画用紙の色を変えると、他のものとの違いがわかりやすくなり効果的です。
ポイント2 意見の内容で分類
フッターです。