ページの本文です

朝の会でZoomの使い方を学ぶ授業|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑪

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 今回は、Zoomの使い方を学ぶ授業の紹介です。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

GIGAスクールのICT活用⑪~朝の会でZoomを体験しよう~
写真AC

使用タブレット:iPad
使用アプリ:Zoom

もしもの時に備えて

新型コロナの影響により、いつ学校が休校になってもおかしくない状況が続いています。

もしもの時に備えて、できる限りのことができるように、オンライン会議システムZoomの使い方を学ぶ授業を2年生以上で実施しました。

Zoomの使い方がい

ミーティングルームへの入室方法を知る

すでに、会議やセミナー等でZoomを使っている教師は多くいます。

私たちは、メールなどで送られてきたURLをクリックすればすぐに入室できますし、ミーティングIDとパスワードを入力する方法も、それほど困難ではありません。

では、子供たちはどうでしょうか。

Zoomを使ったことがある子でも、自宅のメールなどから入室するにあたって、親が準備をする場合も多いと考えられます。

オンライン授業を子供たち自身で準備して受けられるように、入室の方法をできるだけ簡単にしたいと考えました。

子供たちに紹介したのは、3つの入室方法です。

Zoomの3つの入室方法

①ミーティングIDとパスワードを入力する

「ミーティングIDは、部屋の番号のことです。マンションだと3けたとか4けたですが、Zoomの部屋は10けた! パスワードは、4〜6個の数字やアルファベット。入力が大変だね!」

②URLをクリックする

「URLというのは、インターネット上の住所のようなものです。すごく長くてわかりにくいけれど、クリックするだけで入れます。でも、ロイロノートでは、URLを送ってクリックしてもらうことができません。残念!」

③QRコードを読み取って入室する

「QRコードって知っていますか? 黒い点の迷路みたいな画像です。これは、URLを地図にしたものなので、読み取るとその住所にたどりつくことができます。QRコードは、あらかじめ作っておかないといけないけれど、あると便利だね!」


入室方法を説明したあと、子供たちに「どれがいちばん簡単そう?」と聞くと、「QRコード!」と返事が返ってきました。

「よし! QRコードで入室だー!」

QRコードを読み込む

【関連記事】
綾香先生が「板書」の基本を教えてくれます!
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~

設定を行う

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。