「授業参観&保護者会」万全の準備と工夫

1年間、スムーズに学級運営を行うためにも、保護者との良好な関係づくりが大切です。保護者と直接関わる「授業参観&保護者会」を楽しく乗り切るポイントを紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・小西範明、岐阜県公立小学校教諭・杉本大昂

「授業参観&保護者会」万全の準備と工夫

授業参観

事前準備

授業内容を学級通信でPRし、参加率アップを図る

学級通信で、「今、子供たちはタブレット端末を活用する力をメキメキと付けています」「算数の時間では、〇〇の勉強をがんばっています」など、どんな授業をしているのか、どんな機器を活用して授業を行っているのかなど、学習の様子を写真付きで価値付けながら情報を発信。

そうすることにより、自分の目で見て確かめてみたいという、保護者の気持ちが高まります(学級通信で発信した内容を、当日の授業展開の中に仕込んでおくことを忘れずに)。 

また、「おうちの方へインタビューをしてきてください」「算数の〇〇の単元で箱を使うので、空き箱の用意をお願いします」など、保護者の方に協力をお願いしておくのも有効。

「あのインタビュー、どうなったのだろう」「算数であの空き箱をどんなふうに使ったのかな」など、「見てみたい」「確かめたい」という気持ちを思い起こさせる布石につながります。

(杉本大昂)

他の先生に授業を見てもらうなど事前準備は徹底的にする

授業参観前には、徹底的に事前準備をします。

普段、授業参観をしない保護者にとっては第一印象が大事です。例えば、同僚同士で予備の授業参観をして心積もりをしておくとよいでしょう。

空いている時間に、数分見てもらうところから始め、できれば1時間しっかり見てもらうことで、授業を誰かに見られることへの耐性ができ、本番、過度の緊張を防げます。

(小西範明)

他の先生に授業を見てもらう

授業参観当日の工夫

アイスブレイクを入れたり、参加型の授業にしたりする

国語で詩の音読を群像劇ふうにするなど、いろいろなやり方で音読をすると、ダイナミックさが出て喜ばれます。算数では、導入でパズル的に問題を出すとアイスブレイクにもなります。

また、算数の丸付けを保護者がする、理科で実験の手伝いを保護者にしてもらう、社会でごみ問題のテーマを扱い、保護者にインタビューを行うなど、参加型にするのもおすすめです。

(小西範明)

保護者にわが子の隣に来てもらう時間を設ける

自分の子供を「より近くで見たい」と思う保護者の気持ちに少しでも応えられるように、授業をデザインします。

例えば、「プレゼンテーションにまとめたことを友達に伝える前に、保護者の方にリハーサルを手伝ってもらいましょう」「どんなふうにこのプレゼンテーションをつくったのか、保護者に紹介してみよう」などと言って、子供たちの近くに保護者の方を招きます。すると、タブレット端末の活用に関しては子供のほうが詳しいので、子供が得意げに保護者の方にやり方を教える展開になります。保護者も近くでわが子の成長を見守ることができるので、喜ばれます。

ただし、保護者が来られない子供に対しては、たっぷり机間指導の時間をとり、価値付けることを忘れないようにしましょう。

(杉本大昂)

子供と保護者

留意点

対面での授業参観の留意点

  1. 子供は一人残らず発言させること。
  2. 保護者の前で叱らない。間違えてもフォローすること。特に意欲が低い子供ほど、徹底してフォローしましょう。家では叱られていることが多いので、ほめられる場面をつくることが大事。
  3. 教室をきれいにしておくこと。また、掲示物は常に新しいものを掲示します。
  4. 体育の場合、体育着を忘れた子がいたら、私服でも必ず運動に参加させます。人前で恥ずかしい思いを親子にさせないこと。
  5. 授業参観に慣れないうちは、音読→板書→発言→問題を解くなど、極力シンプルな展開になるようにしたほうがよいでしょう。
  6. 漢字を指導するならば、書き順を何度も練習しておくこと。自分が子供のころに覚えた書き順が違っている場合もあるので、確認しておきましょう。また板書の間違いは多いので、事前にノートに書いておくこと。
  7. 理科で実験をする場合は、あらかじめ自分でも実験しておくこと。子供が実験する場合はもっと時間がかかり、予定より遅めに終わることが多いので、注意が必要です。

(小西範明)

オンラインでの授業参観の留意点

  1. 不確かな情報は伝えないこと。
  2. 社会科では自分の思想を伝えないこと。
  3. とにかく真面目にすること。ユーモアが必要なときは、タイミングや内容をよく考えて話します。間違えると誤解され、命とりになります。録画されたり、第三者に見られたりすることもあるので、足元をすくわれない工夫を。
  4. 板書をするときは、教室とは違う見え方になることを理解しておきましょう。
  5. 動画配信は素人であるという謙虚さをもつようにしましょう。NHK for School の動画を活用するのもおすすめです。

(小西範明)

保護者会

事前準備

学級通信で自己紹介、または動画を作成し、QRコード化

担任の人柄がつかめると、親近感がわき、「実際に会ったときはどんな雰囲気なのか」「どんなことを話すのか」「どんなクラスにしていきたいのか」など、気になることも増えます。そのために学級通信で自己開示をして人柄をつかんでもらいます。

自己紹介は文章でもよいのですが、学級開きのときに見せた自己紹介動画を、QRコード化して通信に添付するのもおすすめ。その際、見た目や年齢などとのギャップを入れた紹介動画にすると、親和性が増します。

(杉本大昂)

担任の自己紹介動画を見る保護者

「ミステリアス・ブランディング」で興味を喚起

その先生の学級経営や教科指導の思いやスタイルを、「実際に見ないと分からない」との興味を引かせる「ミステリアス・ブランディング」。特に転勤したての学校で有効です。例えば、保護者会の告知で事細かに伝えるのではなく、「続きはいらしてからのお楽しみ」「参加された方のみ○○あり」など、営業のような不自然な表現にならないように気を付けながらお知らせします。

保護者会での内容も「次回の保護者会では、今日話せなかった○○を予定しますので、ぜひご参加ください」と、目次を多めに設定して、残りを次回に回します。

それがトリガーとなり、期間が空いても、次回の保護者会の連絡があったときに前回のことを思い出させることができます。

(小西範明)

保護者会当日の工夫

4月からの子供の様子を動画にして価値付ける

保護者会の資料に子供の様子を書きますが、資料を読めば分かるのであれば、保護者が保護者会にわざわざ足を運んで話を聞く必要はなくなります。そこで、保護者会に参加された方に、より視覚的にその様子が分かるように、4月からの子供の様子を動画にして視聴してもらいます。

「保護者会に来てよかった」と思ってもらえる体験を提供することで、その後の保護者会の参加率を増やすことにもつながります。

(杉本大昂)

間伸びさせないために導入にクイズをする

導入の一言はとても大事。ありきたりのあいさつや議題に沿って進めるだけでは、間伸びします。

例えば次のような工夫ができます。

  1. 簡単なクイズをする➡︎今子供が学習している内容にすることで様子が分かる。
  2. 写真クイズをする➡︎学習している様子を写真で1枚見せる。

(小西範明)

担任としての学級経営の方針や自分の考えを伝える資料を配付

「どんな先生か」「どんなクラスの様子なのか」が分かったら、「この先生はクラスのよい面、直したい面を捉えたうえでどのように考え、1年間どう指導や学級経営をするのだろう」という疑問が残ります。こうした疑問や不安感を払拭するためにも、保護者会で方針をきちんと示していくことが重要。具体的に方針が分かる資料を作成して配付することで、イメージだけではない信頼感を得ることにつながります。

(杉本大昂)

保護者同士の交流は2人か4人で7分間がベスト

保護者同士を交流させる場合は、あらかじめ席指定ではなく、輪になった席に自由に着いてもらうのもよいでしょう。

どこに誰と座ったかで、保護者同士の人間関係が垣間見え、子供同士の人間関係の理解にもつながります。さらにテーマを決めて、近くの人と2人もしくは4人になり、話し合います。

3人は一人が余る状況になる可能性があるのでおすすめしません。時間は、7分が長すぎず短すぎず、ベスト。時間をタイマーで可視化すると話合いの結論を意識させることができ、過度の雑談を防ぐことができます。

テーマは、事前にアンケートなどで募集した複数の項目から、参加者が挙手で選び、話し合うとよいでしょう。

(小西範明)

机の配置換えから保護者参加に。掲示物は「新聞形式」がおすすめ

椅子の配置は教卓を前にして、円を囲むようにします。列だと前に着席しづらく、後から来た人が前に座るのは気まずくなります。

大まかな机の配置を黒板に書いておき、細かい移動は片付けも含め、保護者に手伝ってもらうのもよいでしょう。「サンクコスト」という言葉があるように、人はコストをかけたことに対して大事にしようとする気持ちが生まれます。

その際、「ありがとうございます! 助かります!」と、謙虚に感謝の気持ちを伝えると保護者に好印象を与えます。

掲示物はクリアファイルに成果物を随時入れるタイプがよく、保護者が来る前には子供全員の成果物が載っているようにします。

行事の成果ではなく、クラスでの学習成果が分かるものがよいでしょう。

例えば授業参観で主要教科を見せるならば、社会科や理科といった教科を載せます。また新聞形式は個性が出しやすくなるのでおすすめ。絵や文章、4コマまんがなど自由度が高く、学力差があってもどの子も楽しめるものになります。

課題に子供が取り組むときにも、「保護者会で多くの人に見てもらえるの、楽しみですね」と適度な声かけをすると、張り合いが出ます。ただし、プレッシャーにならないように、教室の雰囲気を見て決めましょう。

(小西範明)

「新聞コーナー」を見る保護者

留意点

保護者会のハードルを上げすぎると、その後苦労する

保護者会でスライドショーを用いる場合は、何のために何を見せるか、整理しておかないと、写真や動画の垂れ流しとなり、保護者の印象に残りづらくなります。また動画は準備が大変。

最初の保護者会でハードルを上げすぎると、次回も同様の準備を求められることになり、自分の首を絞めてしまうので注意が必要です。写真数枚、あるいは動画なら1場面でOK。

時間配分は、予定より少し早めに終わることを意識します。そのため、伝えないといけないことから伝えるようにしましょう。

(小西範明)

取材・文/出浦文絵
イラスト/宇和島太郎

『教育技術 小三小四』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました