ページの本文です

家庭訪問を成功させるポイント3+1

担任の先生がどんな先生かということは、新学期の時期、保護者にとって最大の関心事です。保護者と初めて顔を合わせて話すことになる家庭訪問や懇談会は、先生にとって不安もあるでしょうが、子供の生活を知るチャンスであり、保護者の信頼を得るチャンスでもあるのです。学級経営をスムーズに進めていく上での絶好の機会と捉えましょう。

執筆/福岡県公立小学校教諭・後藤和歌子

家庭訪問は第一印象が大事

大切にしたいこと① 時間厳守

時間を守ることは、社会人としてのマナーです。はじまりの時間を守ることはもちろん、終わりの時間も上手に切り上げましょう。そのために、事前に移動経路を確認しておくとよいでしょう。例えば、地図を準備して、子供たちに、自分の家の場所にシールを貼らせるのもいいですね。

また、車で訪問する際は車をどこに止めたらよいか、年度はじめに配付する家族構成や、住所等を記入する家庭状況調査表に記入しておいてもらうと便利です。

話し出すとなかなか話が止まらない保護者もいます。その際は「次がありますので、また日を改めて話を聞かせていただきます」等、相手の気分を害さないよう丁寧に伝えられるといいですね。メモは目の前でとらず、車に戻ってからとるようにします。

大切にしたいこと② 身だしなみ

初対面の相手にとって、第一印象はずっと心に残るものです。ここで不安感を与えないよう、まずは見た目の清潔さは大切です。

また、家に上がって家庭訪問をする際は、靴下に注意です。つま先の部分が薄くなっていたり穴が開いていたりということのないようにしましょう。

大切にしたいこと③  笑顔・挨拶

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。