異年齢集団を生かした歓迎集会遠足
子供たちは、また1つ学年が上がったことを喜んでいることと思います。そんな子供たちにとって今年度はじめての行事が歓迎集会、遠足です。高学年としての意識を高めるために異年齢集団を生かした活動を計画してみましょう。
執筆/福岡県公立小学校教諭・桑野美咲

目次
目標設定・活動計画の立案を行いましょう
まずは、歓迎集会・遠足のめあてを伝え、どんな歓迎集会・遠足にしたいのか、そのためにどんなことをするのかを考えさせましょう。
そして、自分で考えた目標から、どのような活動をするかについて細かく考えさせます。時間と活動内容を考えさせておくことで、事前の準備が明らかになります。
歓迎集会
新しい学年になり、子供たちは期待と不安を抱えて過ごしている時期です。そのような子供たちが、友達関係をつくったり深めたりするきっかけになる活動を仕組みましょう。
みんなで楽しめる活動を企画しましょう
学校クイズ
ポイント
簡単なクイズだけでなく、2年生以上も楽しめる先生クイズも出すと盛り上がります。
効果
1年生が集会後に学校を調べたり友達や先生と関わったりするきっかけになります。
猛獣狩りゲーム
遊び方
「猛獣狩りに行こうよ」と、リズムに合わせて歌います。最後に動物の名前を言い、その動物の文字数の人数でグループをつくります(ライオンなら4文字→4人)。
ポイント
グループをつくらせるときに、必ず1年生を入れる、ペア学年の友達を入れるなどの条件をつけます。
効果
条件をつけることで、異年齢の友達とも関わることができます。

1年生が主役になれる出し物を!
歓迎集会は、1年生の子供たちがはじめて全校の子供たちと対面する場です。1年生がたくさんの友達に迎えてもらったと感じることができる出し物を企画しましょう。
6年生からインタビュー
自分1人では全校の前で発表することが難しい1年生でも、6年生のフォローによって発表しやすくなり、自信を持たせることにつながります。
「お名前は何ですか」「好きな〇〇は何ですか」のように簡単なインタビューをすることで、1年生の自己紹介になります。事前に、好きなものをインタビューしておくことで関わりを増やすことができます。
