ページの本文です

学級として成長できる!低学年の運動会指導

特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ
関連タグ

運動会では、学級での一体感や、力を合わせることの楽しさを感じたりすることで、学級として成長していきます。個人としても、学級としても、学年としても大きく成長するチャンスと捉え、支援していきましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・塚本裕美

低学年の運動会のポイント

力を合わせる楽しさ、一体感を経験

運動会は、子供たちにとって1年のうちの一大行事です。当日はもちろんですが、その日までにどんな取り組みをしてきたのかということがとても大切になります。その取り組みのなかで、学級での一体感や、力を合わせることの楽しさを感じたりすることで、学級として成長していきます。個人としても、学級としても、学年としても大きく成長するチャンスと捉え、支援していきましょう。

一年生は、小学校での初めての運動会です。幼稚園・保育園で「運動会」を経験している子供もいますが、発達段階が違う上級生の演技や競技を見て、憧れの気持ちを抱く子供もいることでしょう。一年生には、運動会の意義や楽しさを事前に伝え、ワクワクする気持ちを高めましょう。

運動会で身に付けたいこと

一体感

演技や応援合戦では、一体感を味わうことができます。「力を合わせると大きなことができる」「みんなでやると楽しい」という高揚感は運動会ならではです。

全力を尽くす気持ち、諦めない気持ち

運動会の醍醐味は、勝利をめざしてみんなで力を出し合うことではないでしょうか。「1点でも多く取りたい」「1位を取りたい」という気持ちで自分の力を出し切ることの気持ちよさを経験できるようにしましょう。

運動に親しむこと

体を動かすことが心地よい、みんなで演技や競技をするとより楽しいと感じられるように、事前の練習から工夫をすることが大切です。ひたすら、できないところを繰り返すばかりでは、子供たちは楽しさを感じることはできません。

低学年は、ある程度、教師主導にはなりますが、そのなかでも、子供たちが創意工夫できる部分を設け、考えたり話し合ったりできるようにするとよいでしょう。

「フープを大きく回したらどうかな」

集団行動

学年、全校など大人数で動くには、時間やきまりを守ることが大切です。また、運動会では、普段と並び方が違う場合もあります。運動会当日を想定して、子供が混乱しないように的確に指示を出しましょう。

「開会式と閉会式の並び方ですよ」

特別な支援が必要な子供にとって、運動会のような大きな行事の前は、普段と生活リズムが異なるので、落ち着かなくなることがあります。運動会までの予定をカレンダーに書き込んだり、予定表を掲示したりしておくなど、先の予定が分かるようにしておくと効果的です。運動会が初めての一年生にも有効です。

運動会アイデアいろいろ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。