「係活動の種」を育てて創造的な活動へ!低学年の係活動のポイント
係活動は、自分たちの生活を見つめ、自分たちの力で楽しく豊かな学級をつくることができる創造的な活動です。学級の活動に自分たちが関わることで、学級の一員としての意識が育ち、社会参画の意識が高まります。低学年としての発達段階を考え、はじめは支援を手厚くしながら、係活動をスタートさせていきましょう。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・山本恭兵

目次
一年生の係活動
まずは子供の様子をじっくり観察
入学したばかりの一年生では、すぐに係活動を立ち上げようと焦る必要はありません。みんなと学校生活を過ごすなかで、保育園や幼稚園の経験を基にした「係活動の種」ともいえる姿が見えてくるはずです。まずは子供の様子をじっくりと観察しましょう。その際に、園からの引き継ぎや要録を参考にしてもよいでしょう。

「係活動の種」は「みんなの役に立つ姿」
子供の様子を見ているうちに「自分のこと」だけでなく、「みんなの役に立つこと」を行う姿が見えてきます。例えば、朝教室の電気をつけたり、窓を開けたり、机をそろえたり……。それこそが「係活動の種」です。
そういった姿を朝の会などでみんなに紹介します。視覚的に気付きやすくするために、子供が見付けた場所(スイッチ、窓など)に教師が目印(星のカードなど)を貼ることも有効です。すると「僕もやりたい」「私はこんなことができる」「他には何があるかな」と、子供からいろいろな活動が生まれてくるでしょう。

まずはやってみる、そして続ける
「みんなの役に立つこと」を見付けた子供が出てきたら、危険性などをチェックし、子供に任せられる範囲であれば、まずはやってみるよう促しましょう。実際にやってみることで、学級のための仕事の楽しさを味わうことができます。
このとき、必ずしも全員が取り組まなくてはいけないというわけではありません。活動をしている子供を見て、周りの子供もそのうち活動をしたくなってくるでしょう。
次のポイントは、「継続して取り組むことができる」ということです。みんなの役に立っても、活動がそのときばかりでは係活動としては成り立ちません。
一学期の間くらいを目安として、続けて取り組むことができることを一人一つ選び、活動していけるようにしましょう。
一年生は当番的な活動から
「みんなの役に立つこと」だと、当番のような活動になりがちで、なかなか創造的な活動にはなりません。しかし、今はまだそのような姿でかまいません。
小学校生活の入門期に「みんなのためにがんばることが楽しい」という社会参画意識を育むことで、だんだん活動にも広がりが出てきたり、工夫が表れたりしてきます。