ページの本文です

小学校中学年の学級会、基本3ステップと指導ポイント

関連タグ

中学年では、学級会で決定したことをもとに、役割を分担し、全員が協力して目標の実現を目指します。実りある学級会にするための基本を、3ステップで解説します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・東 奈奈子

やってみよう! みんなでつくる学級会

学級会は思いや願いをみんなでかなえる場

学級会は、

みんながもっと仲よく
もっと楽しいクラスにするために
みんなで やりたいことを
みんなで 話し合って
みんなで 決めて
みんなで やる時間

です。

中学年では、「協力し合って楽しい学校生活をつくる」ことが目標となっており、学級会で決定したことをもとに、役割を分担し、全員が協力して目標の実現を目指します。

では、さっそく「初めての学級会 基本の3ステップ」で始めてみましょう。

ステップ1 思いや願いから議題を決めよう

学級会で一番大切なのは、「議題」(みんなで話し合うこと)です。出された議題の選び方は、いろいろありますが、はじめのうちは先生が中心となって決めます。

【議題例】

☆みんなでやってみたいこと
•○○集会をしよう
•学級オリンピックをしよう

☆みんなで解決したいこと
•休み時間に仲よく遊ぼう(困っていること)
•学級の係を決めよう

☆みんなでつくってみたいこと
•学級のマークをつくろう
•学級の歌をつくろう

慣れてきたら子供たちで決められるようにしていくとよいでしょう。児童のやる気の出る「議題」を選べば、話合いが盛り上がります。

ステップ2 司会グループと打ち合わせをしよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。