最高の6年になるための 「自己指導力」育成と必読の「生徒指導提要」【6年3組学級経営物語1】
通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「自己指導力」にトライします。
目指せ、最高の6年生! その基盤は、「自己指導力」の育成。チーム6年の総力を結集して取り組もう! 創造的な教育実践こそが、教師の大切な仕事。さあ「自己指導力」の育成にレッツ トライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ
4月①「自己指導力」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>
トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。
しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。
オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。
神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。
ゆめ先生(葵ゆめ/あおいゆめ)
教職5年目。2年担任。2年後輩のトライ先生を励ましつつも一歩リード。きまじめな性格で、ドライな印象を与えてしまうことも。音楽好きでピアノが得意。
チャラセン(最上英雄/もがみひでお)
新採教員で、2年を担任。教育実習のときに付いたあだ名は「チャラセン」。”チャラい”言葉を使うイマドキな新任教師。クラスでは、ふだんは子どもたちから「ヒーロー」と呼ばれることも。
最高の学級、最高の”自分”にトライだ!
「学年目標『最高の6年生になろう』の実現に向けて、今年も、みんなでレッツトライだ!」
オーッと元気な声が、春の陽が注ぐ教室に響きます。5年からの持ち上がりですが、今日は新たな出発の日。みんなが意欲的に発言します。
「全校のリーダーとしても、頑張らないとね!」
「そうだよ!」
「最高学年だものね、私たち!」
元気な子どもたちを、嬉しそうに眺める渡来先生。
『4年の頃と比べると、本当に成長したなぁ…』
ふいに昔のことが蘇り、教室が涙で霞みます。
「うわっ! 泣いているぞ、トライだ先生が」
のぞき込むヒデを、慌ててブロックします。
「ち、違う! 目にゴミが入ったんだ。それより、6年は小学校の総まとめ。一人一人が目標を持ち、しっかり取り組んでいこう。だから…」
優しい視線で子どもたちを見つめ、渡来先生は学級経営の方針について熱く語り始めました。
「今年も磨き合い、支え合い、高め合う学級を目指そう。そして最高の自分、学級になろう!」
渡来先生の言葉に、全員が大きく頷きました。
それぞれの新学期
「去年とは全然違う。6年2組は最高だな!」
休憩時間。職員室に上機嫌で戻ってきた鬼塚学先生に、高杉静先生が手厳しく指摘します。
「滅びる原因は自らの内にあり―徳川家康の格言だ。今年は慢心せず、より高みを目指すんだ」
「つい昨年と比べて嬉しくなり…、軽率だったな」
素直な表情の鬼塚先生に、驚く渡来先生。
「…恐ろしい程、成長しましたね、鬼塚先生は」
「来月には、スミレも退院して復学する。今年こそ、絶対いい学級をつくらねば。頑張るぞ!」
2人から視線を外して、遠くを見る高杉先生。
「元気だろうか、…親戚に引き取られたユキは」
鬼塚学級のスミレのエピソードはこちらの回をチェック! ⇒ 病室とつなぐリモート授業にトライだ【5年3組学級経営物語17】
高杉学級のユキのエピソードはこちらの回をチェック! ⇒ 転校生の家庭にDV疑惑!?【5年3組学級経営物語9】
子どもたちの将来を思い、幸せを願う担任たち。会話が途切れます。その時、専科の神崎のぞみ先生が、緩やかな歩みで戻ってきました。
「授業が始まってないので、校内を見回っていました。みんな楽しそうでしたよ、2年3組も」 「子どもに舐められていただろ、チャラセンは。…それよりも、歩き回って大丈夫だったのか?」
後輩への否定と暑苦しいお節介…。不快な思いを抑えて、神崎先生はきっぱりと答えました。
「ご心配なく。それに、最上先生はチャラセンではなく、英雄だからヒーローって呼ばれていました。だから、すごく張り切っていましたよ」
「さすが葵先生。悪口や嫌なあだ名を言わないよう、事前指導ができているな。素晴らしい!」・・・ポイント1
鬼塚先生を睨み、大きな声で褒める高杉先生。暫くして、休憩終了のチャイムが鳴りました。
「さあ、行くぞ! 終わったら学年会だ。学年目標の達成に向け、具体的方策を練らなければな」
そう告げると、高杉先生は立ち上がりました。
ポイント1 【あだ名についての指導 】
最近、「あだ名」を全面禁止する学校が話題になっています。各校の実情やいじめ問題等との関係から、それを評価するのは難しいことです。しかし私は、全面的な排除が人権問題の根本解決に繋がるとは思っていません。それよりも人権教育の徹底、問題行動への迅速かつ適切な対応等を行い、「相手が嫌がらないニックネーム」で呼び合える学級を育てることが教師力ではないでしょうか。難しいけれどトライが必要だと考えます。
目指せ「自己指導力」の育成!
放課後の1組教室。使い込まれた古本を眺めながら、渡来先生たちに説明を始める高杉先生。
「我々の実践をより具体化するため、最高の6年生という概念を資質・能力の育成に結び付けて考えたい。…これは『生徒指導提要』だ。ここに記された『自己指導力』、つまり自らを律して高める力の育成が重要だ、と私は考えている」 ・・・ポイント2
頷く鬼塚先生と神崎先生。恥ずかしそうな渡来先生に古本を手渡し、高杉先生が諭します。
「熟読しろ、再履修だ。次回の学年会には、各自で工夫した指導法を持ち寄ろう。頼むぞ!」
鬼塚先生が、思い出したように語り始めます。
「小中学校へのスマホ持ち込みを許可している地域がある。けれど、『自己指導力』をしっかり育てておかなければ問題山積の状況に陥るなよ」 ・・・ポイント3
「だから実施校は少ないし、様々なルールも定められている。しかし情報機器の将来的な活用を考えれば、今から規制や外罰的指導からの転換、一歩進めた指導を行っていく必要があるぞ」
高杉先生の言葉に、大きく頷く鬼塚先生。
「自己指導力の育成は必須だな。指導観の大転換か! 面白い、やってみようぜ。なあ、渡来先生!」
鬼塚先生に肩をバンと叩かれますが、理解が追い付かない渡来先生は応えられませんでした。
ポイント2 【自己指導力とは】
専制的、外罰的な指導に依存した学級経営では、高学年では通用せず学級崩壊を招きます。よりよく生きるために自分や自分たちで磨きあい、高めあっていく集団を育てることが学級担任の最も大切な仕事です。このような学級生活の基盤づくりをしっかり実施していくことで、学習成果も飛躍的に向上するでしょう。
ポイント3 【学校園へのスマホの持ち込み】
大阪府教育委員会は「小中学校における携帯電話の取扱いに関するガイドライン」を提示し、学校園への持ち込みを「一部解除」しました。しかし、実際に持ち込みを許可している学校は未だ僅か―それだけ子どもたちの「自己指導力」の育成が難しい、ということだと思います。けれど今後の情報化の急激な進展や、安全安心な学校づくりを考えると避けては通れない教育課題でしょう。
磨き合い、助け合う仲間
「話についていけないです…。頭が悪いのかな」
夕暮れの正門、情けない声で呟く渡来先生。
「確かに知識は乏しい…。しかし、渡来先生の素晴らしさはそこじゃない、とオレは思うぞ」
一緒に帰る鬼塚先生が、真剣な顔で応えます。
「理屈ばかりで、実践はポンコツ。さっきも神崎先生に不適切な言葉を…。こんなオレとは真逆。渡来先生には子どもたちへの配慮、教師としての感性、情熱がある。教師は研究職ではなく実践者だと、この一年で学ばせてもらったぞ」
「ちょっと褒め過ぎだな。絶対に奢りませんよ」
気恥ずかしそうな渡来先生。淡い夕陽を眩しそうに遮りながら、思いを語り続ける鬼塚先生。
「オレたちの仕事は、理論に基づいた確かな教育実践だ。互いに補い合い、磨き合って理論と実践を繋ぐ教師になろう。最高の教師にな!」
「お、鬼塚先生。熟読します、生徒指導提要を!」
感動する渡来先生に、嬉しそうに微笑む鬼塚先生。満開の桜が、春の訪れを告げていました。
(次回へ続く)