だらけて進まない卒業式合同練習にイライラ【5年3組学級経営物語23】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「次世代リーダー」にトライします。
フォロワーシップ体験が、次の最高学年への心構えを育み自覚を高めます。さあ、5年の総決算として「次世代リーダー」の育成にレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

3月①「次世代リーダー」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
高杉先生の決断!

「また叱られているぞ、6年のユウトたち。卒業式に相応しい態度や行動、…教え込むのは大変だな」
3月初旬に始まった、5・6年の合同練習。講堂のひな壇で「呼びかけ」練習をする6年生を眺め、溜息をつく鬼塚学先生。言葉を忘れ、タイミングも合わない状況への厳しい叱責…。座席で見守る5年生の参加意欲も、薄れ気味。
「でも、それ以外の子どもたちもやる気が感じられない。叱りつけ、練習時間を増やし、上手くいかなければ、また厳しく指導する。儀式として体裁は整いますが、これでは全く心がこもらない卒業式になります。…分かっていますよ、5年生も」
苛立ちを募らせる渡来勉先生。ずっと考え続けていた高杉静先生が、思いを語り出しました。
「そうなんだ。こんな練習方法は教育的じゃないと何度も助言した。だが、相変わらずだ。分からないか、分かろうとしないのか。6年担任の考えは尊重したいが、子ども中心に考えたい。…合同練習の中止と練習計画の練り直しが必要だ。私が意見具申するしかない。校長先生に申し入れてくる」 ・・・ポイント1
そう言うと、高杉先生は講堂を後にしました。
ポイント1 【意見具申の大切さ】
年長者や管理職に意見をすることは簡単ではありません。けれど、子どもたちのために必要なことならば、躊躇すべきではありません。感情論ではなく、冷静に客観的に問題点を分析し指摘する。その様な「意見具申」で問題点に気づいたり、よりよい解決法を獲得したりしたことが、私も管理職の頃に何度もあります。このような「ボトムアップ」を生かす教職員が、よりよい学校を創り出していくのです。