「JSLカリキュラム」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

日本語の指導を必要としている外国にルーツのある児童生徒は、いま5万人を超えています。この子どもたちにどのようにして日本語を指導し、かつ学校の授業への参加をスムーズにするか──。そのために開発されたのが「JSLカリキュラム」です。

執筆/大阪教育大学准教授・臼井智美

みんなの教育用語

日本語による学ぶ力を育成するために

日本では、1990年代以降、日本語を母語としない外国人の子どもが公立小・中学校等に多数在籍するようになりました。当初、日本語が全く理解できない子どもに対して手探りで日本語指導が行われ、なんとか日常会話ができる程度の日本語力を育てることはできていました。

しかし、そのような子どもでもひとたび学校の授業となると学習に参加できないことが教育課題として顕在化するようになります。そこで、教科の学習活動に日本語で参加できる日本語力の育成をねらって、JSLカリキュラムは開発されました。 

JSLとは「Japanese as a Second Language」(第二言語としての日本語)の意味であり、JSLカリキュラムは、日本語を母語としない子どもに日本語を習得させ、学校での学習活動に参加するための力を育成しようとするための指導ツールです。

教師・指導者自身がカリキュラムを組み立てる

文部科学省は、JSLカリキュラムは「日本語の力が不十分なため、日常の学習活動に支障が生じている子どもたちに対して、学習活動に参加するための力の育成を図るためのカリキュラム」であると規定しています。そして、2003年に「小学校編」2007年に「中学校編」のJSLカリキュラムを開発しました。

カリキュラムという名称ではありますが、いわゆる教育課程のように体系的に組織された学校の教育計画というものではありません。教師・指導者自身がカリキュラムを組み立てることを前提としています。

JSLカリキュラムには、「トピック型」と「教科志向型」があります。トピック型では特定の教科の枠組みにしばられない学習課題を設定し、教科志向型では各教科の学習課題を設定しますが、その追求過程に日本語で参加できる力の育成を目指しています。

そして現在、日本語を母語としない子どもには、日常会話力(生活言語力)の育成を図る日本語指導とは別に、教科学習に日本語で参加できる「学習言語力」の育成を図る日本語指導が必要だということが、広く教育課題として認識されるようになっています。

別室での指導の充実

JSLカリキュラムは、固定した内容を教えるわけではありませんから、教師や指導者が対象となる一人ひとりの子どもの学習歴や日本語力等に応じて指導内容や教材、指導法を工夫していきます。

そのため、JSLカリキュラムは日本語指導教室や国際教室などの別室において、個別指導や少人数指導で活用されることを想定しています。

また、2014年に学校教育法施行規則が一部改正され、外国人児童生徒等に対して「在籍学級以外の教室で行われる指導について特別の教育課程を編成・実施することができる」ようになりました(文部科学省通知、2014年1月)。この「特別の教育課程」による日本語指導も、別室指導の場で行うことを意味しています。

実際、JSLカリキュラム等を用いた日本語指導は、別室指導の場を想定して充実が図られてきました。

在籍学級での日常的な支援を

文部科学省の「日本語指導が必要な児童生徒の受入れ状況等に関する調査」によると、2018年度現在で、公立の小・中・高等学校等における「日本語指導が必要な外国籍の児童生徒」数は40,755人、「日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒」数は10,371人です(注:ここでの「日本国籍の」は、日本人との国際結婚家庭成育の子どもや日本国籍に変更した元外国籍の子ども等を意味します)。

このうち、日本語指導等の特別な指導を受けているのは、外国籍者で79.5%、日本国籍者で74.4%です。さらにこのうち、「特別の教育課程」による日本語指導を受けているのは、外国籍者で60.8%、日本国籍者で57.3%です。

この数字を見ると、多くの子どもたちが日本語指導を受けていると判断することになりますが、実際の日本語指導の実施時間数や回数、期間はばらばらで、年間を通じて週に3~5時間程度、在籍校内の日本語指導教室で指導を受ける子どももいれば、半年ほどの間に月に2回程度、巡回指導員に空き教室で指導を受ける子どももいます。

指導を受けたという実績があっても、それは必ずしも、学習言語力の獲得にとって必要十分な量の時間数があることを意味しません。それゆえ、別室指導のみで子どもの学習言語力の向上を目指すことは困難です。

こうした課題を克服するために、在籍学級で学級担任や教科担任が毎日行う一斉指導において、日本人の子どもとかかわりながら学習言語力の育成を図るための指導法として、教科指導型日本語指導が開発されています。

現在では、外国人の子どもの多くが長期滞在や定住となっています。将来の高校進学や就職等を見据えて、教科学習に日本語で参加できる力を、子どもが最も多くの時間を過ごす在籍学級での日々の授業の中で、学級担任や教科担任も共に育てていくことが求められています。

▼参考文献
文部科学省(ウェブサイト)「学校教育におけるJSLカリキュラムの開発について(最終報告)小学校編」2003年
文部科学省(ウェブサイト)「学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)」2007年
臼井智美『学級担任のための外国人児童生徒サポートマニュアル』明治図書出版、2014年
三重県教育委員会『教科指導型日本語指導の実践事例三重県モデル集』2016年

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました