運動会の練習が楽しくなるアイデアと指導のポイント
新学期がスタートして、まだまとまりきらない子供たちを上手に指導して、クラス一丸となって春の運動会に向かわせたいものですよね。子供たちが運動会の練習時から本番まで楽しく実践できるアイデアを紹介します!

監修/東京都「学級づくり」研究会
目次
中学年に対する運動会の指導ポイント
ポイント①:集合のしかたを含め、導入時に叱らない工夫をする
なかなか集合しない、話を聞いてくれないような場合、「静かにしろ」「遅い!」「集中しろ」などと叱ってばかりでは、練習に対する意欲も下がります。特に練習に入る導入は重要。教師も子供も笑顔で楽しく練習に入るように工夫しましょう。
例えば、競技によって集合の場所をそれぞれ決め、その日に集合する場所を子供たちに予想させてみる。集合したらすぐに楽しいゲームをするなど、集合のしかたをパターン化し、集合するのが楽しみになるような工夫を取り入れたいものです。
ポイント②:安全性について子供に考えさせる
中学年になったら、どうすれば安全に取り組めるか、子供たち自身で考えられるような指導も重要です。練習内容を切り替えるタイミングで、「今日の競技の安全ポイントは?」などと問いかけ、気を付ける場所や動きを考えさせ、なぜ気を付けるべきなのか、理由とともに発表させるのもよいでしょう。
ポイント③:練習の流れを視覚化し見通しをもたせる
子供たちが練習中に勝手なことばかりする原因の多くは、その日にすることの見通しがもてていないことです。練習の前に必ず練習の流れを簡潔に伝えてから、スタートしましょう。「今日の練習のポイントはコレだよ」と、フリップなどを使って視覚化すると、より分かりやすくなります。
ポイント④:運動会の体験をその後の学級経営に生かす
運動会では、練習から本番までその経験をその後の学級経営にどう生かすか、意識しながら取り組みたいものです。クラスの実態に合わせて、運動会の体験を子供の中にどう残し、どう成長させたいのかを考え、練習に取り組みましょう。
おとなしいクラスであれば、自分の思いを友達に伝えられるようになるという目標を立てたり、まとまりのないクラスであれば、みんなで協力し合うことの楽しさに気付かせたりします。集中力のないクラスなら、集中するとこんなに伸びるということを体験させるなど、クラスをどの方向に向かわせたいのかを考えて取り組むことで、運動会がより有意義な活動となるはずです。
練習が楽しくなるアイディア
練習前に集中力を高めるサイレンス・インパルス
練習前に集中力と団結力を高める簡単なゲームを取り入れます。
全員で円になり、スタートの子が右隣の人の手をギュッと握ります。手を握られた人は、また右隣の人の手を握ります。1周して最後に手を握られた人は、「来たー!」と大声で合図をします。
1周するタイムを短縮することを目標にして何度か取り組ませると、さらに集中力がアップ! 基本的に最後の子供以外は声を出さずに静かに取り組むゲームなので、「静かに!」などと叱る場面もなく、子供たちのやる気を維持したままスムーズに練習に入ることができます。

練習前にその日のMVPを表彰する
MVPというと、最後に最も活躍した人に贈られる勲章というイメージがありますが、あえて練習前に、「先生が今日一番期待している人」という位置付けでMVPを発表します。
表彰理由は、「前日しっかりと話を聞いていた」「片付けをがんばっていた」など、前日の様子を思い出して価値付けします。特に、教師がその日にみんなにがんばってほしいことをテーマに選ぶとよいでしょう。練習前に価値付けされることで、そういった行動が認められるなら自分もがんばろう、と思わせることがポイントです。

日めくりカレンダーで目標を可視化する
クラスの人数分に1枚分をプラスした紙を用意し、日めくりカレンダーを作ります(32人のクラスなら33枚分)。カレンダーには運動会までの日数と、「今日の一言」という欄を設け、一人ひとり目標を書いてもらいます。最後の1枚には、先生からのメッセージを記入。目標は、運動会で自分が一番大事にしたいことを書いてもらいますが、できるだけみんなと違うことを書くように伝えます。
カレンダーは、毎日朝の会にはがし、「今日の一言」を書いた子が、自分の目標を発表。はがしたカレンダーは教室の後ろに並べて掲示します。
