ページの本文です

読書が嫌いな小学生も夢中になれる読書週間【動画】

連載
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェア
関連タグ

東京都公立小学校教諭

佐々木陽子

秋の読書週間に合わせて、みなさんの小学校でも読書活動のイベントを企画しているのではないでしょうか。「◯◯ブーム」で誰もが夢中! 読書嫌いの子も本を読みたくなり、クラス全体で楽しく盛り上がれる仕掛けを、おなじみの佐々木陽子先生が紹介します。

「◯◯ブーム」で誰もが夢中!

今回は、誰もが本を読みたくなる読書週間についてお話しします。

下の写真は、私のクラスのマスコットキャラクター「ニャーニャ」です。

以前、「Withコロナの2学期をスムーズに始める2つの工夫」でもご紹介しましたが、手の消毒、マスク着用の呼びかけに使っています。

佐々木先生のクラスのマスコットキャラクター「ニャーニャ」

これで猫のファンが急増したので、この「猫ブーム」に乗って、猫が出てくる本を読み聞かせたり、集めたりして子供たちに楽しく本を読んでもらっています。

そうすると、クラスのみんなが猫の本を手にとって楽しそうに読んでいるのを見て、本に興味がない子も一緒に探したり、本を紹介し合ったりしています。

誰もが本を読みたくなる仕掛けは、「ブームを巻き起こすこと」です!

私のクラスだと、猫シリーズの本がブームなので、読書が嫌いな子も、読書が好きな子と一緒に楽しく読むことができています。

「お楽しみ」企画で盛り上げよう!

また、猫の本を集めてきたり、紹介してくれた子には、もれなく「猫のしおり」をプレゼントしています。

集めてきたり紹介してくれたら

このような、「お楽しみ」も用意しながら読書をすすめていくと、読書週間が盛り上がります。

猫の栞をプレゼント!

乗り物、食べ物⋯ブームは何でもOK!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェア
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。