「CBT方式」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教育分野でたびたび耳にするようになった用語や押さえておきたい用語を、深く掘り下げて解説します。今回は「CBT方式」を取り上げます。

執筆/東京福祉大学専任講師・中園長新

みんなの教育用語

CBT方式とは

CBTとは“Computer Based Testing”の略で、「コンピュータ上で実施される試験」のことです。従来のように問題用紙が配付されて解答用紙に鉛筆などで記入する方式とは異なり、問題提示も解答入力も、あるいは採点作業もすべてコンピュータ上で実施します。なお、インターネット経由で実施する試験は特にIBT(Internet Based Testing)と呼ばれることもあります。

CBTはコンピュータで実施するため、システムを準備すれば原理的には受験者がどこにいても試験ができます。しかし、解答に用いる機器を統一したり、カンニング等の不正を防止したりするため、CBT方式による資格試験(英検、漢検、ITパスポート試験等)では、運営者が用意した会場とコンピュータで実施している例が多いようです。

CBT方式のメリット

CBT方式には様々なメリットがあります。問題用紙や解答用紙の印刷・配付・回収の手間がかからず、紙の調達や保管が不要である点は、省力化・省資源化を是とする現代の風潮に合致しています。システムに正解の情報を入力しておけば、解答後すぐに自動採点したり、採点結果を受験者に開示したりすることも可能です。現在の技術では自由記述式の解答を自動採点することはまだ困難ですが、選択肢式の解答や数字で解答するような問題であれば、簡単に正誤判定が可能です。また、解答後すぐに結果がフィードバックされる仕組みは、受験者の復習やさらなる学習につながり、学習効果も高いと考えられます。

さらに、音声や動画を使った出題が可能になったり、解答開始から完了までのプロセスを記録できたりするため、より多様な試験を開発したり、受験者の能力をより適切に測定したりすることも期待できます。

CBT方式で留意したい点

一方、CBT方式ならではの留意点もあります。試験を実施するための環境整備もそのひとつです。十分な性能を持つコンピュータを用意することはもちろん、インターネット回線の速度や容量にも注意が必要です。たとえば学校で一斉にCBT方式での試験を実施する場合、同一時刻に数十台あるいは数百台のパソコンが大量の通信を行うこととなります。学校で契約しているインターネット回線がそれだけの通信量を捌けるか、またWi-Fi(無線LAN)接続の場合はアクセスポイントの接続台数上限を超過しないか、といった技術的な検討が欠かせません。

CBT方式では多くの場合、キーボードとマウスで解答することになります。こうした入力機器の不調がないか確認しておくことも必要です。無線接続の場合は充電状況や接続の安定性にも配慮が必要でしょう。また、入力機器の操作の習熟度が解答に影響する可能性も考慮する必要があります。

カンニング防止対策も必要です。目の前にコンピュータがあるCBT方式は、情報検索やコピー&ペーストが容易であり、比較的カンニングしやすい環境ともいえます。カンニングをさせない教育・指導の実施を前提としつつ、試験中は監督者の巡回経路の工夫や、他のアプリケーションを実行できないようにするシステムの導入等、万が一に備えることも大切です。あるいは逆に、CBT方式であることのメリットを活用し、インターネット等を積極的に活用し、調べて解答するような試験にすれば、そのような行為をそもそもカンニングとみなす必要がありません。

CBT方式はあくまでも試験の「方法」の変化ですが、それにあわせて試験の「内容」を変化させることも検討する価値があるといえます。

CBT方式に特化した「試験対策」の必要

OECD(経済協力開発機構)が3年おきに実施しているPISA(生徒の学習到達度調査)は、2015年調査からCBT方式(コンピュータ使用型調査)に移行しました。PISA2015では日本の読解力の低下が話題になりましたが、この背景のひとつとして「CBTに全面移行する中で、例えば、紙ではないコンピュータ上の複数の画面から情報を取り出し、考察しながら解答する問題などで戸惑いがあった」(国立教育政策研究所「読解力の向上に向けた対応策について」)との考察がなされています。

問題用紙での試験であれば受験者は最初に全問題を俯瞰し、自分の特性にあわせて自由な順序・時間配分で解答できますが、CBTのシステムによっては、そのようなテクニックが通用しない可能性もあります。これはテクニカルな試験対策であって学力の本質ではないのですが、受験者が自身の力を正しく評価してもらうためには、CBTというシステムへの慣れも必要でしょう。

現在、CBT方式による試験問題は選択肢式がほとんどですが、簡単な論述形式のものもあり、今後はさらにいろいろな問題が作成される可能性があります。その点にも目を配っていきたいものです。

CBT方式を簡易的に導入してみよう

本格的なCBT方式の試験には、しっかりしたシステムの構築が必要になります。しかし、クラス単位の小テストなどで簡易的にCBT方式を導入するのであれば、さほど難しくありません。

たとえば、Googleが提供する「Googleフォーム」(無料)を活用することができます。選択肢式の設問等は事前に正解情報を登録することもできるので、受験者が解答を送信した直後に自動採点してフィードバックすることも可能です。提出された解答はスプレッドシートで管理され、ダウンロードすればExcel等で処理することもできます。外部サービスの利用に関しては学校や教育委員会等のルールを確認する必要がありますし、この程度の実践をCBT方式と呼ぶことには異論があるかもしれませんが、手軽な導入として検討する価値はあります。

学校現場においては、全国学力・学習状況調査において2021年度からCBT化を試行する予定であると報道されており、2020年9月現在、実施方法や出題形式等が検討されています。他にも、情報科の大学入試においてCBTシステムの開発が進められています。これからの学校教育では、手軽な導入を含め、教師・児童生徒の双方がCBT方式を活用することが必要になると考えられます。

▼参考文献
文部科学省(ウェブサイト)「全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ
教育新聞「全国学力調査のCBT化 来年度から試行実施、文科相表明」(2020年8月28日)
西田知博、植原啓介、高橋尚子、中野由章「『情報科』大学入試実施のためのCBTシステムV2と試行試験」(情報処理学会『情報教育シンポジウム論文集2019』2019年)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました