「CBT方式」とは?【知っておきたい教育用語】
教育分野でたびたび耳にするようになった用語や押さえておきたい用語を、深く掘り下げて解説します。今回は「CBT方式」を取り上げます。
執筆/東京福祉大学専任講師・中園長新

目次
CBT方式とは
CBTとは“Computer Based Testing”の略で、「コンピュータ上で実施される試験」のことです。従来のように問題用紙が配付されて解答用紙に鉛筆などで記入する方式とは異なり、問題提示も解答入力も、あるいは採点作業もすべてコンピュータ上で実施します。なお、インターネット経由で実施する試験は特にIBT(Internet Based Testing)と呼ばれることもあります。
CBTはコンピュータで実施するため、システムを準備すれば原理的には受験者がどこにいても試験ができます。しかし、解答に用いる機器を統一したり、カンニング等の不正を防止したりするため、CBT方式による資格試験(英検、漢検、ITパスポート試験等)では、運営者が用意した会場とコンピュータで実施している例が多いようです。
CBT方式のメリット
CBT方式には様々なメリットがあります。問題用紙や解答用紙の印刷・配付・回収の手間がかからず、紙の調達や保管が不要である点は、省力化・省資源化を是とする現代の風潮に合致しています。システムに正解の情報を入力しておけば、解答後すぐに自動採点したり、採点結果を受験者に開示したりすることも可能です。現在の技術では自由記述式の解答を自動採点することはまだ困難ですが、選択肢式の解答や数字で解答するような問題であれば、簡単に正誤判定が可能です。また、解答後すぐに結果がフィードバックされる仕組みは、受験者の復習やさらなる学習につながり、学習効果も高いと考えられます。
さらに、音声や動画を使った出題が可能になったり、解答開始から完了までのプロセスを記録できたりするため、より多様な試験を開発したり、受験者の能力をより適切に測定したりすることも期待できます。