ソーシャルディスタンスを保ちながら体育を楽しむ方法【動画】

新型コロナ感染対策として、小学校の体育の授業でも子供同士の距離をとるよう求められていますが、とくに低学年はそれがなかなか難しいですね。そこで、ソーシャルディスタンスを保ちながら楽しめるアクティビティのアイデアについて、佐々木陽子先生がシェアします。
目次
1. フープを使って楽しく距離を確保
今回は、「フープ」を使って体育を楽しんでいきたいと思います!
はじめに、下の写真のように、フープをコート一面に間隔を開けて置きます。
四角い枠の中にフープをランダムに敷きつめて、枠の外で子供たちを待機させておきます。
ここから、「だるまさんがころんだ」をします。
「だ〜るまさんがこ〜ろんだ」のかけ声とともに、子供たちは四角い枠の中に入っていきます。
そして、ストップします。
また「だ〜るまさんがこ〜ろんだ」で進んでいきます。
これを何度も繰り返し、自分の好きなフープの中に入ります。(フープは1人につき1つ。)
子供たちが全員フープに入ったら、そこで「だ〜るまさんがこ〜ろんだ」は終了です。
このように、「全員が1人1つのフープに入る」という簡単なルールで、それぞれ好きな所に向かっていき、フープに到達したらその場に座る、というのが最初のアクティビティです。

2. その場で運動!
次に、先ほどのアクティビティで決まった「自分のフープ」を持って、その場でフープを楽しみます。
フープを普通に回したり、1分間など時間を決めて一斉にフープで前跳びをしたり、輪の中をくぐったり、フープを使っていろいろと楽しめます。
