転校生の家庭にDV疑惑!?【5年3組学級経営物語9】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、DV(家庭内暴力)をめぐるトラブル対応です。
子どもの健全な成長を阻害するDV。『絶対に許さない!』という熱い想いが、解決の道を切り開きます。わずかなサインも見逃さず、心の叫びをしっかり捉えましょう。
さあ、子どもたちの明るい未来のために、DV対応にレッツ トライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

8月①「DV対応」にレッツ トライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
転出校から気になる引継ぎ事項
『…今日はユキが来る日だが、娘が熱を出して…』
閑散とした夏休みの職員室。受話器の向こう側で、高杉静先生が困り声でつぶやきます。
その電話に応える渡来勉先生。
「私が指導しますから、今日は娘さんの看病を…」
受話器を置くと、鬼塚学先生が問いかけます。
「あの転校生か…。自然体験を欠席した子だな」
表情の乏しいユキを思い出し、無言で頷く渡来先生。黙々と、個別指導の準備を進めます。
1組のユキには、前の学校からの引継ぎ事項がありました。
-母が家出して、父と二人暮らし。その父からのDV(家庭内暴力)疑惑-
そんなユキを、1組担任の高杉先生はずっと見守り続けました。しかし、なかなか実態が掴めません。…ポイント1
そして夏休み…。個別指導を名目にした安否確認を続けることを、高杉先生は決めたのです。
ポイント1【DVの見守り】
DVは巧妙に隠蔽され、子ども自身もなかなか被害を訴えません。しかし、あざや怪我等の外傷や衣服の汚れ、また近隣住民からの通報等から異変を察知することが可能です。DVの疑いがある場合は、細かな事象にも気を配って継続的に対応する必要があります。とくに長期休業の際は、安否確認の機会を定期的に持つことが不可欠です。