性的な言葉で冷やかす子供に教師はどう対応する?
体の変化に戸惑い悩む子どもたちへ正しく伝えたい「性教育」。性を指導する際は健康、人権や生きるためのライフスキルという視点で伝える必要があると、バースセラピストのやまがたさんは話します。


やまがたてるえ●バースセラピスト・助産師
「性」を知ることが「生」を知ることにつながると考え、バースセラピストとして、ブログやワークショップ等でさまざまな情報を発信。著書に『13歳までに伝えたい 女の子の心と体のこと』(かんき出版)がある。
目次
五年生は体と心が成長するターニングポイント
小学校五年生はまさに体の変化について考え、理解するターニングポイントです。なぜなら、女子の多くが、四年生の後半から五年生を契機に体が大きく変化していくからです。四年生の終わりくらいから初潮を迎え、六年生で約半数が月経を迎えると言われます。さらに少しずつ胸も膨らみ始めます。
しかし、成長の具合は個人差があるため、周囲に相談できずに悩んでしまう子もいます。ですから、五年生になったらできるだけ早く、成長期の体の変化について伝えておきましょう。
そして、身長が伸びたり、体重が増えたりするのと同じように成長には個人差があるので、絶対に批判したり冷やかしたりしないこと。困ったらすぐに大人に相談することもしっかり伝えておくとよいでしょう。
若い先生や男性の先生の場合は、子供たちや保護者に話しづらいという場合もあるでしょう。その場合は、養護教諭や学年主任にサポートしてもらいましょう。大切なことは、子供たちがいつでも相談できる環境を整えることです。そのためにも学校内での情報共有、教師間の連携が非常に重要なのです。
性教育で重要なのは健康・人権・ライフスキルの視点
性教育についての「伝え方」においては、次の3つの視点が重要だと考えています。「健康教育」「人権教育」、そして、人生を生きるための「ライフスキル」の視点です。
例えば、人間は成長するに従い、健康を維持するために性ホルモンの分泌が始まります。つまり初潮が来ることは、「健康」な経過だということを必ず伝えてあげましょう。
女子だけではなく男子にも、生理のメカニズムとともに、女性は生理になると、体調が悪くなったり、おなかが痛くなったりすることもあるといった体の状態について、きちんと伝えておいたほうがよいでしょう。
そして男性にも、性ホルモンによって「精通」がくること。それは病気ではなく、健康な成長経過であることを理解させておきましょう。
