仲のよい学級づくりのために! 自己紹介&係決めでの「子どもへの声かけ」ポイント

新学期、中学年を受けもつ担任として、子どもを成長させながら子どもと仲よくなれる「声かけ」とは? 東京都公立小学校主任教諭 佐々木陽子先生から、子どもへの「声かけ」についてアドバイスをもらいました。

目次
【1】自己紹介の挨拶
初めての中学年担任や転勤したばかりの場合、経験は浅いけれど、親しみを感じてもらいつつ、子どもたちとつながるような自己紹介をしたいものです。どんな声かけが効果的でしょうか。
×言いがちなNGワード
「三年生(四年生)の担任になるのは初めてなので、いろいろみんなに教えてもらうこともあると思います。みんなと一緒に成長していきたいので、先生のことを助けてくださいね」
初任の先生など、経験の浅い先生ほど、子どもたちと一緒に成長していきたいという気持ちから、「初めてなので」と自分の経験のなさをアピールしがち。また転任したばかりの先生も、「先生はこの学校に来たばかりなので、この学校のことをみんな教えてね」などと、助けを求めるようなフレーズを使いがちです。
しかし、新学期の子どもは新しい先生にどのようなことを期待しているのでしょうか? 最初の挨拶では、子どもたちに助けを求めるのではなく、子どもたちをワクワクさせ、期待度を高めるようなことを「宣言」したいものです。
◎言い換え例
「先生は遊ぶのが大好きだから、曜日を決めて毎週先生と遊ぼうね」
「先生は誰かの長所を見付けるのが得意なんだ。みんなのよいところ、どんどん見付けるからね!」
子どもたちは先生と遊ぶことが大好き。初日に「みんなと遊びます」と宣言してくれると、子どもたちの期待度が高まります。また中学年では、進級をきっかけに「自分を変えたい」と思っている子も多いものです。
特に前年度に先生からマイナス面ばかり指摘されてきた子ほど、今年こそ変わりたい、先生に自分のよいところを見てもらい認めてもらいたいと思っています。だからこそ、「みんなのいいところを見付けるよ」と伝え、その場で「○○さん、姿勢がいいね」など、初日からどんどんほめていきましょう。
こんな言い方もOK!
「先生の好きなものは○○です」
自分の好きなものをたくさん話すこともよいでしょう。共通や共感は、子どもたちに好きになってもらうキーワードです。先生と共通の好きなものがあると子どもは安心感を持ち、「この先生にはなんでも話せそう」という印象を持ちます。
さらに、子どもたちの好きなものもたくさん聞いてあげるとよいでしょう。子どもに人気のYouTuberやお笑い芸人などをチェックしておくと話題も広がります。