ページの本文です

少しの工夫で好感度UP! 保護者との上手なコミュニケーションのコツ

特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ
親子と、二人を見守る先生たち

新学年スタートの1か月は、子どもと同時に保護者との信頼関係をつくるために大切な時期です。人間関係づくりの上手なベテラン教師から、対保護者についてのアイディアを訊きます。

学級通信で好感度UP!

子どものよさコーナーを作る

宇都宮大学私立小学校教諭 八巻修先生

学級通信のスペースを使い、一人ひとりの子どものよさを順々に紹介していきます。よさを掲載することで、保護者だけでなく、学級のみんなに伝えてくれるということが本人にとっても誇らしく感じられるようになります。

例えば、下校時、困っていた下級生に自分から声をかけて助けたことや学級会でクラスのためにアイディアを発信して皆が賛同したことなど。全員がバランスよくなるような配慮も必要です。

三角コーナーで保護者の参加を促す

埼玉県志木市立公立小学校教諭 藤井隆光先生

三角コーナーをつけた配布物

私は学級通信を毎週金曜日、A4(両面)1枚で発行しています。その学級通信に三角コーナーを設けています。ここでは、総合的な学習の時間で保護者にお手伝いを依頼したり、国語での短歌や俳句の学習時には、保護者の参加を募ることもあります。

連絡帳に書くには敷居が高い内容も、三角コーナーには抵抗がありません。教室には三角コーナーを入れる箱を用意しておき、保護者から預かったものを子どもが投函します。

連絡帳・電話で好感度UP!

子どもの成長や頑張りを伝える

東京都足立区立公立小学校教諭 相馬 亨先生

その日にあった子どもの成長や頑張ったことを、連絡帳か電話で保護者に伝えます。例えば、「今日とても嬉しかったことがあったのでお伝えします。ノートのふり返りに◯◯と書いてありました。学んだことをよく理解して学習をふり返ることが最近できるようになってきています。

これまで、学習のふり返りに何を書けばよいのかわからないと言っていたので、成長したな! と思います。今後もよろしくお願いします。」という具体的な内容です。普段、連絡帳や電話はトラブルなどがある時に連絡があると思われている保護者が多いので、とても喜んでもらえます。

自分にあげるミニ賞状を連絡帳に貼る

宇都宮大学私立小学校副校長 平塚昭仁先生

体育の単元や運動会等の行事が終わった後、一人ひとりに賞状を渡します。大きさはスナップ写真サイズ。その賞状には、「あなたは○○をがんばりました。」といった、○○の部分を書き加えられるようにしておき、一人ひとりが自分の頑張ったことを書き込みます。

それを連絡帳に貼り保護者にも見てもらいます。こうすることで、子どもたちの頑張りが保護者にも届き、感謝の言葉が多くなります。

欠席の子どもにも気遣う

兵庫県赤穂市立公立小学校教諭 東 豊先生

子どもが欠席した時にその日の朝一番で電話をします。私の地域の場合、病欠の時は連絡帳で伝えられることが多いのです。また、電話での連絡の場合、教頭が聞き、その後、担任が知るパターンがあります。その場合もすぐに折り返し電話をします。

また、朝、直接聞いた場合は、夕方、子どもの様子を聞くようにします。それは、電話をかけることによって我が子を気にかけてくれていると感じるからです。もし、相手が出られなくても、着信履歴が残っていることが大事です。とにかく「私はあなたのお子さんを気にかけていますよ!」というアピールをすることが重要です。

保護者会・個人面談で好感度UP!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。