小2体育「器械・器具を使っての運動遊び ~固定施設~」指導のポイント

執筆/滋賀県公立小学校教諭・岡山 駿
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、滋賀県公立小学校教頭・内藤康司

授業づくりのポイント

「器械・器具を使っての運動遊び」では、幼児期に経験した運動遊びを生かしてさまざまな動きに挑戦、それらができる楽しさに触れながら中学年からの器械運動に結び付く基本的な動きや技能を身に付けていくことが大切です。

そこで、単元前半では、忍者になってさまざまな固定施設をローテーションし、「回転」「支持」「逆さの姿勢」「ぶら下がり」「振動」「手足での移動」などの基本的な動きや技能を楽しみながら身に付けられるようにし、単元後半では、修行で身に付けたことを生かして友達と忍者大会を楽しめるようにしていきましょう。また、単元を通して友達のよい動きを見付けたり伝えたりしながら、協力して学習していくことを大切にしていきましょう。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び ~固定施設~」指導のポイント

授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策が考えられます。

  • 授業前後の手洗いを徹底すること(特に授業開始時の手洗い後は、しっかりと手を拭くようにします)。
  • 決まった相手と対戦すること。
  • 体の接触がないようにすること。
  • 子供同士が近接する運動遊びは活動時間の1/ 3程度とすること。
  • 活動中には不用意に大声を出さないようにすること。
  • 集合・整列時の子供の適切な距離を確保すること。 など

単元計画

前半はさまざまな場でたくさんの動きや技能を楽しみながら身に付け、後半は友達と忍者大会を楽しみましょう。

単元計画

楽しもう ~さまざまな場で、楽しみながら動きや技能を身に付けよう ~

「修行タイム」では、サーキット形式でさまざまな固定施設を使って、「支持やぶら下がり」「振動」「手足での移動」「逆さ姿勢」「回転」など、子供がふだんの生活では味わうことのできない動きを身に付けられるようにします。ここでは子供が夢中になって運動遊びに取り組めるように、「〇〇の術」という設定で、いろいろな高さにぶら下がっている巻物に触れられるようにします。

一つ一つの動きの出来栄えにこだわらず、たくさんの動きを楽しく経験できるように、意欲的に取り組んでいる子供の姿をほめていきましょう。

お城(ジャングルジム)修行の場の例示

お城(ジャングルジム)修行の場の例示

登り下りする際には、手や足を使って必ず三点以上で体を支えるようにしましょう。またスピードを競うことは、落下や衝突につながることも考えられるので、やめましょう。

  • ジャングルジムや雲梯、登り棒や地面など、いろいろな場所に巻物のイラストを貼ったり吊ったりして、手や足でゲットできるようにしておきましょう。
  • 登り棒はタオルやハチマキなどを巻いて節を作っておくと誰でも登りやすくなります。一番上には鈴を付けておいて、到達したら鳴らせる工夫も面白いですね。

雲梯修行の場の例示

雲梯修行の場の例示
雲梯修行の場の例示

安全な握り方で体をしっかりと支えるようにしましょう。

安全な握り方で体をしっかりと支える

登り棒修行の場の例示

登り棒修行の場の例示

衝突の危険性があるので1本の登り棒を2人以上で同時に使用しないようにしましょう。

雨が降った後など、遊具が濡れている状態で使用すると手や足が滑る危険があるので、確認するようにしましょう。また、雲梯や登り棒の下にマットを敷くなど、安全を確保できるようにしましょう。

もっと楽しもう ~身に付けたことを使って友達と忍者大会を楽しもう~

単元後半では、〈楽しもう〉で身に付けたことを生かして友達と忍者大会を楽しめるようにします。はじめは決まったペアの友達と協力して練習をするようにします。ここではペアで動き方について教え合ったり協力したりしている姿を中心に称賛の言葉がけを行いましょう。忍者大会本番では、決まった対戦相手と楽しみます。いろいろな術に取り組み応援し合う姿や、より難しい動きに挑戦している姿、友達と楽しんでいる姿を全体の場で紹介し、よい動きを全員で共有できるようにしましょう。

ジャングルジム

イラスト/栗原清

『教育技術 小一小二』2021年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました