ページの本文です

海外コロナ休校中の家庭学習事情《イタリア編》

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

緊急事態宣言の解除をうけ、日本では多くの学校で6月から学校教育が再開されました。分散登校、体育館での授業、教室の換気等、感染予防を考慮しながらの学校運営が模索されていますが、海外の学校では、いまどのような方策がとられているのでしょうか。イタリアの学校教育についてのリポートをご紹介します。

タブレットを使って学習する子ども

突然の休校、そして訪れた混乱

イタリア・フィレンツェ在住ライターの佐藤モカです。3月5日に全国の学校が休校してから、3か月ほどが経過したイタリア。日常生活は少しずつ規制解除に向かっていますが、学校は9月の新年度まで休校になることが決定しました。

中部イタリア・フィレンツェ市の公立校に通う娘は、昨年9月に小学一年生になったばかり。入学から半年経ってようやく学校に慣れてきた頃に、突然直面した休校でした。

休校宣言が発令されたのは前日の夜のことだったので、教科書などの持ち物もすべて学校に置いたまま。まずはクラスごとに家庭学習に必要な教科書やノートのリストが作られ、それらを取りに行けるよう2日間限定で学校の門が開かれました。リストの教材だけでは足りない場合は出版社が公開しているデジタル教科書を使い、各家庭でプリントアウトして使っています。

出版社が公開している筆記体練習帳
出版社が公開している筆記体練習帳

イタリアではもともと、学習環境のデジタル化があまり進んでいませんでした。中学に入ると公立学校でも1人1台、iPadが支給されるのですが、小学校はまだまだアナログ。教師と保護者の連絡も手書きの「連絡帳」がメインで、一応学校のホームページはあるものの、ほぼ使われていない状態でした。

連絡帳が使えないため先生との通信手段がなく、結局、休校前から保護者間の連絡ツールとして使われていたWhatsAppという無料アプリのグループチャットに、保護者代表を通じて先生からの指示が送られてくるようになりました。

WhatsAppとは日本のLINEのような無料通話アプリで、近年ではクラスの連絡網のかわりにこのアプリのグループチャットを使っています。原則として教師は保護者の代表1名としか個人的な連絡先を交換できないので、先生からの連絡はすべて代表者を通じて転送される形になります。

手探りから始まった自宅学習

娘の通う公立小学校では、1クラス20名前後の児童に対し2名の担任の先生と、必要に応じた数の補助教員が付いています。

休校後は前代未聞の事態に学校側も対応が行き届かず、共通の指針などもないまますべては担任の先生に一任されることになりました。その結果、教科ごとの先生の個性がそのまま反映される形になり、熱心に毎日宿題を出す先生もいれば、何日も音沙汰がないままの先生もいます。

宿題の分量や内容も、最初のうちは多すぎたり難しすぎたり。保護者側も課題にアクセスできなかったり、プリンターがなくて印刷できなかったりとトラブル続きでした。

しかしそのつど、保護者たちで話し合い、互いに情報交換したり、必要があれば意見をまとめて先生に伝えることで、徐々に改善されていきました。

こうして、休校から2〜3週間ほどの期間がかかりましたが、コロナ禍における保護者間のつながりや、先生方とのコミュニケーションがゆっくりと確立されていきました。

教育の現場は学校から家庭へ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。