ページの本文です

6月危機を乗り切る!絶対に荒れない低学年の学級づくり

特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで

千葉県公立小学校校長

藤木美智代

緊張が緩みがちになるといわれる6月。この時期に起こる小さなトラブルが学級崩壊に発展することも…。とくにポイントとなる気になる子や学級トラブルへの対応策を、事例に沿って紹介します。

執筆/千葉県公立小学校教頭・藤木美智代

6月危機を乗り切る!絶対に荒れない低学年の学級づくり

1.私語が多い

→授業中の無視はOK

普段、日常的に「友達に優しくしましょう」「無視してはいけません」という指導をしていると思います。

しかし、授業中に授業と全く関係のない話をしてきたらどうでしょう。返事をすれば、そこからおしゃべりになったり、言い合いになったりするはずです。

ですから、「授業中に隣の子が授業と関係ない話をしてきたら、無視してもいい」というルールを決めておきます。それは、正しい無視なのだと指導しておきます。無視がいやなら、せめて「今、授業中なので後で……」「ごめん、静かにして。今、集中したいから」など、小さい声で断ることにしてもよいでしょう。

授業中に私語が多くなるのは、誰かが話し始めて、そこに他の子が関わっていくからです。話しかけても返事がなければ、その子もあきらめて静かになっていくものです。

2.授業に集中しない

→面白く楽しい授業を

いくら「静かにしなさい」と言ってもなかなか全体が集中しない場合、もう一度、自分の授業がどうなのかを考えるべきです。知的好奇心をくすぐるような、面白く、目的意識があって達成感を得られるような楽しい授業だったら、「静かに」などと言わなくても、子供たちは自然と授業に集中できるはずです。

やり方が分からなかったり、やっている意味が分からなかったりするとき、おしゃべりが始まります。授業に関係のある話ですから、前述のように無視はできません。騒然とした中で、だんだん、授業と関係ない話で盛り上がっていくという状態になります。

例えば、国語なら、教師がわざと間違った音読を聞かせ、間違ったときに「ちがう!」「〇〇だよ!」と言わせます。みんな、先生が間違えると、笑いながら反応します。

このように、おしゃべりなんかする気が起きないように授業を工夫するのです。おしゃべりが多いのは、子供のせいではなく、教師自身に原因があると自らを戒めましょう。

先生「子供の私語が多いのは、私の授業に問題があるのかも。面白い授業づくりを心がけよう」

3.立ち歩き、ちょっかいを出す

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。