ページの本文です

ICT授業づくり、教材が決められない! 【5年3組学級経営物語5】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、渡来先生がICT教育に初チャレンジします。
ICTは、子どもたちが学習に主体的、探究的に取り組むための便利なツール。目標や必要感に基づく教師の適切な指導が、有効な活用を実現させることができます。自信が無くても、できる事から一歩一歩! さあ、教育の未来を拓くICT教育に、レッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

6月①「ICT教育」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。

「ICT授業したい!」子供の声に応えられるか!?

ICT授業にチャレンジ

円が2つの半円になり、上下に離れ、扇形に細分化。バラバラになったピースが再び近づき、デコボコな長方形のような形にまとまって…。

「デジタル教材『円の面積』だ。プロセスを具体化、可視化し理解を促す。…興味があるのか?」

タブレットを操作しながら、怪訝そうに問う鬼塚学先生。横で見ているのは、真剣な表情の渡来勉先生です。

「早く覚えたいんで。教えてください!」

放課後の2組教室。迷惑そうな顔の鬼塚先生。

「自分で覚えろ。オレは忙しいんだ。頼るな!」

「そう言わずに、お願いしますよ! 実は昨日…」

渡来先生は、昨日の出来事を語り始めました。


昨日の休憩時、教室で小テストを採点中の渡来先生に、ハジメが訴えてきたのです。。

「アクセスポイントになったよね、この教室も。2組はICT授業をガンガンやってるのに、3組は全然…。早くトライしてほしいです!」

近くにいた子どもたちも、大きく頷きます。

「さすがに時代遅れ。…先生ってもしかして、メカ音痴?」

サキの辛辣な指摘に、ドキッとする渡来先生。

「いや、そんな訳では…。3組でもトライするよ…」

しどろもどろで答える渡来先生は、校内ICT研修会での講師の言葉を思い出しました。講師は鬼塚先生、ICT教育の主任です。

『食わず嫌いは禁物…、ICTは使って覚える。気負わずに、できる事から始めればいいのです』

ICT、何から始めればいいか分からない!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。