運動会におすすめ「ダンシング玉入れ」の曲とルール紹介

今年度のコロナ禍の時短運動会にもおすすめなのが、玉入れとダンスの融合で魅せる「ダンシング玉入れ」。玉入れにダンスをプラスすることで、思わず見入ってしまう可愛らしい競技へと変貌させることができます。この記事では、ダンシング玉入れをさらに魅力的にする、曲選びやルール、道具のアイデアをご紹介します!
執筆/箕面市教育委員会・日野英之

目次
流行のダンシング玉入れ…まずはルールの説明から
ダンシング玉入れってどんな競技?という方のために、まずはルールと流れを簡単に説明します。
①さぁ、低学年らしく元気に入場だ!

②いよいよ競技開始! 制限時間内にかごの中にどれだけ多く玉を入れるかを競い合うぞ。

③ん? 競技途中に音楽が…。音楽が流れ始めたら玉を置いてスタート位置に戻って、Let’s dancing!

④再開の合図で、再び玉入れ再開!

ダンシング玉入れのここがいい!
1.玉入れの短所を長所に変える!
「玉入れ」。自チームのかごをめがけて投げる立派な運動。ですが、観ている側はあまりの単調な動きに飽きてしまう…ということも。自分の子どもが出場しているならともかく、子どもが出場していない保護者にとっては、一休みの時間になっている場合も多いのではないでしょうか。
ところが、「玉入れ」に「ダンス」を加えると、あまりのかわいさに我が子が出ていようが出ていまいがみんながほほえましく、思わず観入ってしまう競技へと変貌を遂げます。
2.運動会のプログラムは剛と柔のバランスが大事
シリアスな場面ばかりが続くドラマを5時間見続けることは難しいでしょうし、ほんわかとした場面ばかりが続く映像を見続けることもまた難しいでしょう。番組(プログラム)には構成のバランスが大切。小学校の運動会も同じです。
小学校の運動会は、当たり前ですが、1年生から6年生までの幅広い学年のプログラムで構成されます。観客は高学年の「剛・かっこいい」競技・演技に感動を覚え、低学年の「柔・かわいい」競技・演技を観てほっこりとした温かい気持ちに包まれます。
運動会は「剛・かっこいい」と「柔・かわいい」のバランスが大切なのです。
一生懸命に玉を投げている途中でやめざるを得ない哀愁の背中と表情、気持ちを切り替え、何とも言えない表情で腰をフリフリしながら踊る姿が見られるダンシング玉入れは、低学年に求められる「柔・かわいい」を十二分に引き出すベストな競技といえます。
3.活躍する子どもが増える!
「ボールを投げることは苦手なんだよな」
「玉をかごの中に入れることができなくてイライラするんだよ」
そんな子どもはダンスで思い切り輝かせましょう!
「ダンスなんて恥ずかしくて踊れないよ」
そんな子どもたちはボールを投げる場面で輝かせましょう!
2つの場面があることで、子どもたちの活躍の可能性が広がり、満足感や達成感が得られる子どもの数は確実に増えます。