あの教師がおすすめするGW中に読みたい本と見たい映画9選


どんなにぽかぽか日和でも外出できない今年のゴールデンウィーク…。新型コロナウィルス情報をチェックしながらただただ時間が過ぎるのを待つか、家の中でできる何かを探して有意義に過ごすか。それはあなたの心がけ次第! ここでは、『教育技術』でおなじみの俵原正仁先生と赤坂真二先生が、教育者として読んでおきたい本やおすすめの映画を教えてくれました。
(『小一教育技術』2014年6月号より再構成しています)

目次
学級づくり・授業づくりに役立つ|俵原正仁先生のおすすめ本&映画
仕事を忘れて没頭できる小説やマンガを読んだり、音楽を聴いたり…といったお楽しみも、そればっかりだと最初のときめきは薄れてくるもの。そんな先生! この機会に、「学級づくり」や「授業づくり」に役立つ本をじっくり読んでみませんか? 俵原正仁先生のユーモアあふれる推薦コメントを読めば、手にしてみたくなるはず!

兵庫県公立小学校教諭・俵原正仁
たわらはら・まさひと●1985年兵庫教育大学卒。座右の銘は、「GOALはHAPPY ENDに決まっている」。著書に、『若い教師のための1年生が絶対こっちを向く指導!』(学陽書房)他多数。
笑顔あふれるクラスへの指南書
『学級づくりの教科書』
著:有田 和正
(さくら社)
第1章「明るくユーモアのあるクラスをつくる」をはじめ、笑顔あふれるクラスをつくるための実践が満載、明日からの授業に生かせます。特に、72、73ページに掲載された1年生のユーモア感覚あふれる作文は圧巻です!
新任教師の時に先輩にすすめられた一冊
『新版 授業の腕を上げる法則』
著:向山 洋一
(学芸みらい社)
教師1年目が終わろうとした春のある日、先輩の先生が、「これ読んでみて」と渡してくれた1冊。教師として身につけるべき授業の基礎・基本が書かれています。自覚はなかったのですが、よっぽどひどい新任教師だったのでしょう。
一年生への読み聞かせに最適!
『でんせつの きょだいあんまんを はこべ』
作:サトシン
絵:よしながこうたく
(講談社)
私の大好きな絵本を紹介します。1年生を読書好きにするポイントの一つが、教師の読み聞かせです。最初から最後まで繰り広げられる予想外の展開に、子どもたちの目と耳は釘付け。来春ハリウッド映画化…あっ、嘘です(笑)。
洗練された言葉遊びを楽しむ
『KENTARO KOBAYASHI LIVE POTSUNEN 2011「THE SPOT」』
発売元:TBS ラジオ&コミュニケーションズ
販売元:ポニーキャニオン
知る人ぞ知るコントユニットラーメンズの一人、小林賢太郎氏のソロ公演DVD。随所に見られる洗練された言葉遊びは実際に授業にも応用可。……とむずかしいことを考えずに、息抜きとして楽しんで見るのもオッケー。