ページの本文です

女性教師のみなさん!一緒に管理職を目指しませんか

東京都公立小学校教諭

佐々木陽子

職場でジェンダーギャップを感じたことがある。

結果を見る

Loading ... Loading ...

小学校の教職員数は女性が約6割。しかし、「学校教員のキャリアと生活に関する調査」(国立女性教育会館、2019年)によると、管理職を希望する女性教師は7%。大きな責任を前に、躊躇する女性教師たちの姿が見えてきます。
しかし、もしあなたが学校を変えたい、教育を変える必要があると思っているなら、管理職という立場はその夢を叶えるために必要なチケットかもしれません。

執筆/東京都公立小学校教諭・佐々木陽子

女性教師のみなさん!一緒に管理職を目指しませんか
Unsplash

女性で「管理職になりたい」と言う人はほとんどいない

あなたは「管理職」になりたいですか?

私の周りで聞くと、「副校長が激務で大変そう」「常に責任を伴ってストレスが溜まりそう」「そもそも魅力を感じない」など、ネガティブな言葉が飛び交います。

特に女性で管理職になりたいと口に出して言う人は、ほとんどいません。一生、教師でありたいと願う人がほとんどです。
(本心では目指したいと思っている人もいるかもしれませんが)

そんな中、どうして私が管理職を目指すようになったのか。それにはいくつか理由があります。

30歳前後が教師のキャリアのターニングポイント

一つは、管理職から勧められたことです。

みなさんも、30歳を越える辺りから、何らかの役職を勧められたり、自分からなりたいと嘆願したりして、その道が分かれてくるかと思います。

私の場合も、30歳を過ぎた頃、その時の校長から管理職選考試験を受けないかと勧められました。その時は、子供がまだ3歳だったこともあり、育児との両立に無理があると感じたので断りました。その後、異動先でも勧められ、子供が小学生になり子育てが少し落ち着いた段階で、試験を受けることにしました。

管理職の立場でないと決められないことが沢山ある

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。