起爆剤になるか!自由参加の異学年交流活動【5年3組学級経営物語4】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。児童会活動で提案した異学年交流活動にコンセンサスがとれず、まずは学級独自の自由参加活動としてスタートさせることになった5年3組。
自主的活動の「お助け会」活動は成功するか!? 学校、学年の活性化にトライする渡来勉先生。子どもたちのためにレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

5月②「異学年交流」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
お助け隊、始動!
「今朝から、お助け隊の活動を始めます!」
朝の職員室、打ち合わせで嬉しそうに話す渡来先生。一か月間の自主的活動が始まりました。活動に期間を設定したのは、大河内先生の発案です。
昼休みには、5年3組中心のお助け隊が1年と仲良く遊び始めました。コミュニケ―ションを重視しニーズをリサーチする、カオリの案です。
一週間後―お助け隊のメンバーが自主的に児童会室に集まり、振り返りを行いました。
「遊ぶだけじゃなく、勉強も教えてほしい…。そんな意見が、意外に多かったんです」
3組のサキやマユミに続き、1組のカオリが発言。メンバーは、少しずつ増えてきています。
「弟のリクエストだけど、読み聞かせもいいわ」
「活動が少しずつ広がっていくね。でも2組のカズやジュンも参加したがっていた。残念だわ」
そう呟くマリに、ハジメが冷静に分析します。
「オニセンの無言の圧力…、参加しにくいんだ」
みんなの不満を、全身で受け止める渡来先生。
「全力でトライすれば道は開く。そう信じたい」
会話が止まった児童会室。その時、ドアが開き1年担任の葵ゆめ先生が入ってきました。