ベテラン教師が伝授!失敗しない席替え・班替えの極意

担任が保護者からも子供たちからも信頼を得るために「班や座席の決め方」は、決着をつけておかなければならない問題。席替えや班替えで失敗しない方法を、二年生を14回も担任された ベテラン先生が伝授します。
執筆/「先生のための学校」校長・久保齋

校長・久保 齋
くぼ・いつき●1949年、京都府京都市生まれ。京都教育大学教育学部哲学専攻卒業。教育アドバイザー。40年以上にわたり「学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会(学力研)」において《読み書き計算》の発達的意義について研究するほか、どの子にも均質で広範な学力をつける一斉授業のあり方を研究・実践し、現在も講演活動を中心に精力的な活動を続けている。
目次
班や座席はくじで決める!
このテキパキ感が信頼を生む
若い先生のクラスがいつもガサガサしていました。理由は班や座席の決め方でした。
その若い先生は「Aくんは自分のことがなかなかできないから、Bさんに面倒を見てもらおう。CくんとDくんはいつもケンカをするから、一緒にできないし……」と夜遅くまで、ああでもないこうでもないと自分で考えて、それをクラスに提案し、子供たちの意見を少し聞き入れ、「これでいいですか !! 」「は~い」とやっていたのです。だから、子供たちにも保護者にも班決めをするたびに不満が蓄積していました。
それは当然のことです。意図があれば、それに対する反論は必ずあります。第一、誰もが納得のいく班決めなんてあり得ないのです。若い先生が子供の不満を募らせるような危険なことをどうしてするのか、ベテランの先生は不思議だったそうです。
その先生の班や座席の決め方は、すべて「くじで決める」やり方です。
子供たちや保護者には理由をこう説明します。「人生、誰と、どこで、どうなるかわかりません。だから座席はこれから1か月ごとにくじで決める。大切なことは、席をどう決めるかということではなく、班で一緒になった人とどれだけ協力して、よい班をつくり上げるかです」。さらに男女の並びについては「世の中、男のそばには女、女のそばには男、これが世の中の常識。何か文句あるんですか」ということで決着がつくそうです。

子供はくじが大好きだ
4月はいろいろあっても、5月からはくじで班を決めます。封筒に入った男女別の番号くじを毎月の月末に引かせて班を決めます。子供たちは席替えが大好きです。「そんなに喜んだら、今の班の人に失礼でしょう」と言っても、誰も聞きません。みんな、くじが大好きなのです。
仮性近視なので前の席に……というような事情の子は、班が決まってから班ごと入れ替えて、 前のほうに移動させます。こうすると、「くじで決まる」という原則を崩さずに保護者の要求を満たすことができるとのことです。