小3国語「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」指導アイデア

教材名:「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」(光村図書 三年上)

指導事項:読むこと(イ)、書くこと(ウ)

執筆/香川県公立小学校教諭・松井理加
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、香川県公立小学校校長・川井文代

内容が分かるようにまとまりをとらえて読み、感想を話そう

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、説明文における文章構成に着目し、内容を正しく読み取れるようにすることがねらいです。「始め」の部分には、内容の誘いや今から述べられることが問いの形で説明されています。「中」は、問いに対する答えが具体例で詳しく述べられています。そして「終わり」には、「中」の部分のまとめと、自分(筆者)の考えが述べられています。

このような説明文の構成を知って読むことで、内容がより理解できることを実感させます。

②言語活動とその特徴

本単元では、分かりやすく説明する方法(構成)を見付けて、構成に着目して読むという言語活動を位置付けます。「言葉で遊ぼう」では、子供が分かりやすい構成の1つのパターンを見付け、それを基に「こまを楽しむ」も分かりやすい構成になっていることを確かめていきます。

さらに、構成を理解することで文章の内容が理解しやすくなることを実感するので、説明文の読み取り方を身に付けて活用することができます。

単元の展開(9時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①既習から、説明文の学習でのおもしろかったことや困ったことを話し合い、学習の見通しをもつ。

・おもしろいこと…知らなかったことを知ることができる
・困ること…何が書かれているのかが分からない  など

【学習課題】分かりやすく説明する方法を見付けて、内容を理解しながら読めるようにしよう。

「分かりやすく説明する」ことで知っていること(既習)を挙げる。
→アイデア1 主体的な学び

・「始め」「中」「終わり」
・まとまりに分けて書いている
・「一字下げ」…「段落」  など

第二次(2~3時)

②③「言葉で遊ぼう」で、「始め」「中」「終わり」に書く内容を見付ける。
→アイデア2 対話的な学び

・「始め」……誘い、問い
・「中」……問いに対応した具体例(例は複数)/例を挙げて詳しく説明
・「終わり」…問いに対応したまとまった答え/自分の考え(主張)/呼びかけ

第三次(4~6時)

④⑤⑥「こまで遊ぼう」で、長い説明文でも同じように構成されているかを確かめる。確かめた後、構成に着目して読むと内容が分かりやすいかを確認する。
→アイデア3 深い学び

第四次(7~9時)

⑦説明文の構成についてまとめる。内容を理解すると、自分の考えが持ちやすくなることを確認する。

⑧⑨学んだ説明のしかたを生かして、自分の好きなこまについて感想を話し合う。

アイデア1 子供の課題を明確にする

主体的な学び

主体的な学びにするために、単元の導入部分において、既習をふり返り、分かっていることと分からないことをはっきりさせます。

まず、二年生までの説明文で、①文章は大きく3つのまとまり(「始め」「中」「終わり」)に分けられていること、②一字下げられているところで1つのまとまりになっていることなどは、学習していることを押さえておきます。

そして、このような既習の構成が自分たちの読みの分かりやすさにつながっているのかを子供と確認します。そして、「始め」「中」「終わり」にどのようなことが書かれているのかを学習するという課題を設定していきます。

「始め」「中」「終わり」に分かれていることは知っているけれど、それだけでは文章がよく分からないな。

「始め」「中」「終わり」に書かれていることは、いつも決まっているのかな。

「中」は、どこからかな。どんなことが書いてあるのかな。

アイデア2 考えを視覚化して整理する

対話的な学び

「始め」「中」「終わり」に書かれていることを見付け、話し合います。子供が見付けたことは、言葉遊びの内容や誘い、問い、例といった説明の内容が混在していることが予想されます。それを板書で視覚化し、整理していくことで話合いのなかで課題を解決しているという実感をもたせながら、理解を深めていきます。

板書例

イラスト/佐藤道子、横井智美

『教育技術 小三小四』2019年5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました