小学校の係活動を活性化させる4つの簡単アイデア

活気が続かない、何もしない係が出てくる…。充実した係活動を続けることは難しく、「名前だけの係活動」が出てきてしまうことも。そこで、時間がない中でも、係活動を活性化することができる4つの工夫を、愛知県公立小学校の佐橋慶彦先生(@sassy384)に教えていただきました! 係活動をとおして、子どもたちに「自分たちの生活を、自分たちの力でよりよくしていく」経験を重ねてほしいものですね。
執筆・イラスト/愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦

目次
「ランチミーティング」で話し合う時間を
係活動において、特に確保することが難しいのが、「話合い」の時間です。しかし、話合いがないと、みんなの合意がないまま計画が進んでいったり、誰かが一人で準備をしたりといったことが起こってしまいます。
そこで、係のメンバーで給食を食べる「ランチミーティング」の時間を設けます。気さくに話をすることができ、様々なアイデアが出てきます。
また、「毎月第2火曜日」「3のつく日」のように日付を決めて行うことで、係活動への意欲の低下を防ぐことができます。

「係ボックス」でやりっ放しを無くす

せっかく作業や計画を始めても、時間が足りずにやりっ放しになってしまうことがあります。
そんなやりっ放しを解決してくれるのがこの「係ボックス」です。
やりかけの仕事を収納し、いつでも自由に取り出せる場所があれば、時間を見つけて気軽に作業を再開することができます。教室の棚に係ごとの引き出しを設けたり、ファイルとスタンドを準備したりと、色々な方法が考えられます。