ページの本文です

「学校の先生」を幸せに続けるための条件

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

板書や折り紙のアイデア、日々の仕事の葛藤と喜びを本音で綴るInstagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生の新連載。第一回目の今回は、教師という仕事を志した時のお話です。どんなに大好きな憧れの仕事でも、それだけでは続けられないこの過酷な仕事をサバイブするために必要なこととは!?

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

樋口綾香エッセイ_ずっと憧れていた「学校の先生」
写真AC

ずっと憧れていた「学校の先生」

私が「学校の先生になりたい」と初めて思ったのは、小学生のときでした。そのことを母に打ち明けると、

「お母さんも先生になりたかったんだよ」

と、とても嬉しそうに話してくれたことを覚えています。

英語が好きだった母は、英語の先生になりたかったのだそうです。しかし、裕福な家庭でなかったことから、教師になることを諦めて、高校を卒業してすぐに就職しました。

その仕事の話もたくさんしてくれて、いつも楽しく聞いていたものの、私は時折、「母が英語の先生になっていたら、どんな話を聞かせてくれたのだろう」と想像したものです。

母は、先生になるために歩みだした私をずっと、応援し続けてくれました。途中、反抗期でうまく話せなくなってしまったときもありましたが、母はいつも私の味方で、ほっとさせてくれる存在だったのです。

毎日が新しい可能性で満ちあふれる仕事

2008年春。私は、ついに憧れ続けた「学校の先生」になりました。

学校は、私にとってかけがえのない居場所となっています。この仕事が好きで、とてもやり甲斐を感じています。

子どもたちに必要とされながら、成長を近くで見られることは、何にも代えがたい喜びです。1日として平凡な日はありません。毎日が新しく、毎日が可能性で満ちあふれています。

教育現場が過酷だという話を耳にして、先生になろうか迷っている学生さんにもぜひ伝えたいです。

子どもは可愛く、職場の人は優しく、保護者の方もよくしてくださる方が多いこと。生活は安定し、休日は自分の時間を過ごすことができること。この仕事は本当にやり甲斐のある仕事だということを。

先生を続けるために必要なこと

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。