ページの本文です

ダブルダッチは難しいと思っていませんか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #94】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

ダブルダッチは、名前の通り2本のなわをリズミカルに跳ぶ技です。なわの中で様々な技を披露する競技にもなっていて、子どもたちも「かっこいい!」「跳んでみたい!」と思う憧れの技です。
2本のなわを回すため一見難しく感じるかもしれませんが以下の解説のように子どもの実態が育っていればダブルダッチに挑戦することはそれほど難しくありません。

執筆/東京都公立小学校教諭・今田菜美
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川譲

1.こんな実態ならダブルダッチOK!

#43「ひょうたんとび」#44「ひょうたんダブル」のような技がスムーズにできていれば、学級全体の長なわ跳びの技能はかなり高まっていると言えます。大きなつまずきなく、ダブルダッチに入っていけるでしょう。
小学生の授業では、既習を生かして2本の回旋するなわに入って跳ぶことができれば十分です。2本のなわから抜けたり、これを生かして8の字跳びをしたりするのは発展的な課題とするのがいいでしょう。

図表1

2.どうやって跳ぶの?

この記事をシェアしよう!

フッターです。