ページの本文です

失敗しない!10月の生徒指導〈学級トラブル予防と対応〉完全ガイド

連載
学級経営「失敗しない」完全ガイドシリーズ
関連タグ

埼玉県公立小学校教諭

紺野 悟

様々なトラブルが起きやすい『魔の11月』。まだ先のことと思いがちですが、問題が起きてからでは遅すぎます! 埼玉県公立小学校教諭の紺野悟先生が、今から始めるべき「予防と対策」についてステップ・バイ・ステップでガイドします。自分の学級で起こりそうなトラブルの種類・時間・場所を予測する分析方法、その予防方法、隠れたトラブルをいち早く発見する方法、そして問題が起きてしまった場合の“失敗しない”対応方法まで、今回も完全網羅! 保護者の安心と信頼にもつながる対策で、皆が安心して過ごせる教室をめざしましょう。

執筆/埼玉県公立小学校教諭・紺野悟

写真AC

「問題が少ない」学級づくりには秘訣があります!

1クラス35人。これだけの人数が毎日生活していると、様々な問題が起こります(ここで言う問題とは、いじめなどの生徒指導問題だけではなく、事故やイタズラなども含めます)。どのクラスでも、1か月で1つや2つ、何か起こるのが普通です。

しかし、このように思ったことはないでしょうか。

「A先生のクラスは問題が少ないのに、なんでうちのクラスは毎日問題が起きるのだろう?」

実は、A先生のクラスは問題が起きていないのではありません。
A先生は問題への対応が的確なのです。

だから、問題が起きても、該当の児童が反省すべきは反省して、改善すべきは改善してよりよくなっていきます。同時に、問題が起きないような手立ても行っています。問題が起きそうな場面で、指示がされていたり、視点を与えていたりします。

今回は、『失敗しない生徒指導、予防と対応のコツ』について取り上げます。

これから、様々な問題が起きてくると言われる『魔の11月』(※)がやってきます。どんな予防をして、どんな対策をすれば失敗しないのか考えていきましょう。

※トラブルの起きやすい11月の学級経営に関する記事は、こちらもお読みください↓
11月危機を乗り越えるために!~崩壊フラグを見抜き、へし折る|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #7
学級崩壊11月クライシスを防ぐ!予兆発見のポイント&チェックリスト
【11月荒れ】荒れの原因ともっとも有力な初期対応

分析から始めよう

①何が起こる?

まず、教室でどのような問題が起きる可能性があるのか、考えてみましょう。あなたのクラスでは、これまでどのような出来事がありましたか? ◯をつけてみましょう。

(1)ぶつかった・転んだ・ひねった

  • 階段を一段飛ばしたら、足をひねった
  • トイレの入り口で頭同士でぶつかった
  • 鬼ごっこをしていたら転んだ
  • 雑巾がけをしていたら、引っかかって顔を床に打った
  • 消しゴムを拾ったら、机の角に頭をぶつけた
  • 跳び箱から落ちた
  • 鉄棒から落ちて頭を打った

(2)もの隠し・なくなった

  • 音楽で教室を空けて、戻ってきたら筆箱がなかった
  • 昇降口の傘がなくなった
  • 朝、学校に来たら上履きがなかった
  • 新しく持ってきたはずの消しゴムがない
  • ランドセルについていたキーホルダーがない
  • プールから帰ってきたら靴下が片方ない

(3)たたいた・けった・いたずら

  • おしっこをしていたら、後ろから“膝カックン”された
  • 頭をたたいて、走って逃げた
  • 水道で水をかけられた
  • やめてと言ってもたたいてくる
  • トイレの個室に入ると、ドアをドンドンたたいてくる
  • いつもある子が鬼ごっこで鬼にされている

(3)トラブル

  • 昨日まで仲が良かった女子3人組が2人と1人に分かれている
  • 鬼ごっこの鬼決めでもめている
  • ドッジボールで、当たった当たってないでもめる
  • 私の机、勝手に使わないで!
  • SNSトラブル
  • 放課後の公園で仲間外れ

②いつ起こる?

あなたのクラスで問題が起きている時間帯を把握します。1日の中でどの場面が多いでしょう。◯をつけてみてください。

(1)授業中

  • 教室移動の最中
  • 理科で植物観察に出かけるときの下駄箱
  • ペアやグループで活動している最中
  • 特定の教科

(2)休み時間

  • 5分休み
  • 昼休み
  • 業間休み

(3)朝・帰り

  • ランドセルの準備をしているとき
  • 朝の会、帰りの会の最中
  • 配り物、回収をしているとき
  • 登校中
  • 下校中

(4)給食・掃除

  • 配膳しているとき
  • 食べているとき
  • おかわりしているとき
  • 下膳しているとき
  • 掃除場所に移動するとき
  • 掃除しているとき
  • 掃除の終わったあと

③何が、いつ起こる?

どこに◯がついたでしょうか。このように分析してみると、どんな出来事がいつ起きやすいかが見えてきます。

例えば、数年前に担任したクラスでは、ほとんどの出来事が、給食、掃除、帰り、昼休みと、午後に集中していることが分かりました。

また、ある年は、暴力行為は一度も起きませんでしたが、ものがなくなることが多発していました。

このように、傾向が分かればどの時間帯の、どの場所で何を想定しておけばよいのかが分かります。

いつ何が起きている? イラスト

予防の手立て

この記事をシェアしよう!

フッターです。