ベースボール型の入門期におすすめの教材ってありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #92】

#91「かっとばし」で身につけた、バットでボールを打つ技能を生かして楽しめる「かっとばしゲーム」を紹介します。攻撃時にバットでボールを打つことや、自分が打ったボールを見てどこまで進めるか判断することを学習できる教材です。
執筆/東京都公立小学校教諭・逸見淳一
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1 場の設定
#91「かっとばし」の場(下の図を参考にしてください)を使ってゲームに進みます。
かっとばしから追加しているのは、打った後にバットを入れるためのコーンとベンチゾーンです。コーンにバットを入れるのは、ボールを打った後にバットを離さないようにするためです。また、ベンチゾーンがあることで、万が一バッターがバットを離してしまっても、大きな怪我を防ぐことができます。
守備の子は3点のコーンより後ろに位置し、打ってから動くよう指示します。

※スタートライン〜1点コーンと、コーン間は5m程度の距離にします。
※スタートラインからベンチゾーンは7〜8m程度の距離にします。
2 やり方・ルール
基本的なやり方とルールです。
⚫︎4人1組(体育班)で行います。
⚫︎1人1回ずつ打ち、全員が打ったら攻撃と守備を交代します。これを1回の表・裏とします。
2回の裏までで勝負を決します。
⚫︎並べたコーンの方向に打つことにします。
⚫︎攻撃側は、打つ子以外はベンチで応援します。
⚫︎打った子はバットを指定のコーンに入れて走ります。安全のため、バットをコーンに入れないと得点できないルールとします。
⚫︎守備は、打者が打ったボールをできるだけ早くスタートラインに戻します。戻し方は投げるか、持ったまま走るかのどちらかです。投げる場合は守備側の子が、スタートラインの内側でボールをキャッチすることを条件とします。
⚫︎ボールがスタートラインに戻ったタイミングで、どちらが早いかを判断します。
打った子がボールより早くスタートラインに戻れれば、以下の得点となります。
1本目のコーンを回って戻ってくることができたら1点、2本目なら2点、3本目なら3点、4本目なら4点。
ボールの方が早ければ、「アウト」。0点です。
⚫︎打ったボールがフライやライナーになって、ノーバウンドで取ってもアウトにはなりません。
⚫︎審判は自分たちで行います。
正々堂々勝負します。
