小6道徳「星野君の二塁打」徳目に反する事実を提示する

奈良県公立小学校教諭

土作彰
小6道徳|徳目に反する事実を提示する「星野君の二塁打」の授業のイメージ画像
写真AC

執筆/奈良県公立小学校・土作彰

教材名:「星野君の二塁打」(学校図書 道徳「かがやけみらい 6年」)

内容項目:約束と規則の尊重 [4-(1)]

教材「星野君の二塁打」について

定番の道徳教材です。以前、「道徳の教科化」を取り上げたテレビ番組でも、道徳教育研究校の公開授業の教材として取り上げられていました。

この教材の価値項目は「規則の遵守」です。簡単に要約すると、次のような話です。

星野君は少年野球チームの選手。ある公式戦でのチャンスに星野君に打順が回ってくる。ここで監督が出したのは、バントのサインであった。しかし、この日、星野君は打てそうな予感がして反射的にバットを振り、結果二塁打を放つ。この二塁打でチームは勝利し、チームは選手権大会出場を決めた。

だが翌日、監督は選手を集めて重々しい口調で語り始める。チームの作戦として決めたことは絶対に守ってほしい、という監督と選手間の約束を持ち出し、みんなの前で星野君の行動を咎める。

『いくら結果がよかったからといって、約束を破ったことには変わりはないんだ』『犠牲の精神の分からない人間は、社会へ出たって、社会をよくすることなんか、とてもできないんだよ』などと語り、次の試合に先発出場させないことを宣告する。

この教材に対する批判は数々なされています。「野球を知らない子には、この状況は分かりにくい」「野球チームという限られた組織内での規則を、一般社会での規則と同一視するのはどうか」などのようにである。

しかし、この教材に対して批判をするだけではあまりに能がありません。この道徳の教科書の教材に正対し、子供たちに考え、議論させる授業を構想します。

授業進行の原動力は矛盾

従来の道徳授業では、子供が教師の意図を見抜き、教師の求める答えを述べたり書いたりして終わるという、白々しい授業展開が問題とされています。この「星野君の二塁打」も教科書の流れでいけば、「規則は個人の恣意によって破られるべきではない」という結論になることは、容易に推測できます。

このような内容でどうやって子供たちに考え、議論させるというのでしょう? ここで紹介するのが小見出しにある「授業進行の原動力は矛盾」という言葉であり、次のような見解があるのです。

「授業進行の原動力は、授業の中で生まれる様々な矛盾であり、最も基本的な矛盾は、授業の中で子供たちに対して提起される新しい課題と、その課題を解決するために、子供が持っている前提条件との間の矛盾である」

(吉本均編『教授学重要用語300の基礎知識』)

教材の中に何の矛盾点もなければ、子供たちは思考停止のまま、差し障りのない感想を書いて授業を終えることになります。そこで、子供たちに「矛盾」を感じさせる授業展開にする必要があります。

このような授業構造を持った授業と言えば、群馬県の元小学校教師・深澤久氏の提唱した「命の授業」が挙げられます。簡単に言えば、次のような構造になっています。

①既知の徳目を確認し、強化する資料を提示する。
②その徳目に反する事実を含んだ資料を提示する。

この構造により、子供たちは「矛盾」を感じることになり、思考を活性化させることができるのです(ただし、活発な議論になるかどうかについて、深澤氏は「それまでの学級経営が反映される」と述べています。深澤久『命の授業~道徳授業の改革をめざして~』P98)。

授業の展開例

①「星野君の二塁打」を読む。

②「規則を守ることは大切である」という徳目を確認する。

③「規則を守ることは大切である」という徳目に反する事実を提示する。

④子供たちから意見を出させる。

⑤授業の感想を書く。

この授業構造ならば、子供たちは思考を活性化されるので、活発に意見を発表するようになります(先述したとおり、そのためには日頃から忌憚なく抵抗感なく意見を発表できる雰囲気をつくっておくことが大切なのは言うまでもありません)。

ここで肝心なのは、③にある既知の「徳目に反する事実」群です。「規則を守ることが大切であるかどうか迷う」事実を、私はすぐにいくつも列挙できます。

例えば次の事実群です。

東京ディズニーランドの陰膳の話

ある若い夫婦が、東京ディズニーランドに来ました。ランド内のレストランで彼らはお子様ランチを注文したのです。お子様ランチは9歳以下とメニューに書いてあります。マニュアルでは、子供のいないカップルに対してはお断りすることになっているそうです。

このような時は「恐れ入りますが、このメニューにも書いておりますが、お子様ランチはお子様用ですし、大人には少し物足りないかと思われますので……」と言うことになっているそうです。

しかし、アルバイトの青年は、こう尋ねました。「失礼ですが、お子様ランチは誰が食べられるのですか?」「死んだ子供のために注文したくて……」と奥さんが答えました。「亡くなられた子供さんに」と聞いて、青年は絶句しました。

「私たち夫婦は子供がなかなか産まれませんでした。それでもやっと待望の娘が産まれましたが、体が弱く1歳の誕生日を待たずに神様のもとに召されたのです。私たち夫婦は泣いて過ごしました。
子供の一周忌に、いつかは子供を連れて来ようと話していたディズニーランドに来たのです。そしたらゲートのところで渡されたマップに、ここにお子様ランチがあると書いてあったので思い出に……」

そう言って夫婦は目を伏せました。アルバイトの青年は「ご家族の皆さま、どうぞこちらのほうに」と、4人席の家族テーブルに夫婦を移動させ、それから子供用の椅子を一つ用意しました。

そして「子供さんはこちらへ」と、まるで亡くなった子供が生きているかのように小さな椅子に導いたのです。しばらくして運ばれてきたのは3人分のお子様ランチでした。

青年は「ご家族でごゆっくりお楽しみください」と挨拶して、その場を立ち去りました。若い夫婦は失われた子供との日々をかみしめながら、お子様ランチを食べました。〈資料より〉

このような行為は、マニュアル破りの規則違反です。

【発問】あなたがこの青年の上司なら、青年がやったことを叱りますか? 褒めますか?

「路線を外れた路線バス」の話

1990年9月のことです。名古屋市営バスの運転手だった加藤幸夫さんは、お客さんを乗せての仕事中、道路に倒れている女性を発見します。女性は頭から血を流して意識はありませんでした。

加藤さんは交通量の多い車線の真ん中にバスを停め、二次災害を防いだ上で、乗客の一人が連絡した救急車を待っていました。

交通量の多い車線の真ん中にバスを停め、二次災害を防いだ
↑バスを斜めに停め、二次災害を防いだ

しかし消防署が近くにありながら、10分経っても救急車が到着しないのを知った加藤さんは、「救急車は出払っている」と推測し、「一刻を争う事態」と判断。バスで女性を病院まで運ぶ決断をします。

乗客に協力を呼びかけたところ、みな協力してくれました。しかし病院に行くためには路線を外れる必要があります。路線バスは乗客が病気や怪我をした時以外は、路線を外れてはいけないことになっているのです。

この女性は乗客ではありません。それでも、加藤さんは女性を病院に運びます。おかげで女性は一命を取り止めます。〈資料より〉

このような行為はルール違反となります。

【発問】あなたが加藤さんの上司なら、加藤さんがやったことを叱りますか? 褒めますか?

これら2つの資料は、「規則の遵守」という徳目に反する事実です。連続して2つの資料を提示してもかまいませんが、1時間に1つの資料でもよいでしょう。

いずれにせよ議論は「叱る派」と「褒める派」に分かれますが、多くの場合「褒める派」が多数派になります。それでも、少数派の「どんな場合でも決まりを守ることは大切だ」という主張は、なかなか覆りません。

そこで議論の後に事実を紹介します。

2つの話、その後の事実とは

東京ディズニーランドの場合

さて、そのあとアルバイトの青年はどうなったと思いますか? 実は上司や先輩から叱られるどころか、褒められたのです。

「この場合の規則=マニュアルは基本でしかなく、マニュアルを超えるところに感動が潜んでいる」と考えられているからだそうです。

この後、若い夫婦から手紙が届きます。

「お子様ランチを食べながら涙が止まりませんでした。まるで娘が生きているかのように家族の団欒を味わいました。こんな娘との家族団欒を東京ディズニーランドでさせていただくとは、夢にも思いませんでした。
これから二人で涙を拭いて生きていきます。また二周忌、三周忌に娘を連れてディズニーランドへ必ず行きます。そして私たちは話し合いました。今度はこの子の妹か弟かを連れて、きっと遊びに行きます」

路線バスの場合

この事実は、地元の新聞に取り上げられて大きな反響を呼びました。バス会社には加藤さんの行いを賞讃する電話が相次いだそうです。

また暫くして、あの怪我をした女性は、歩道橋から身を投げて自殺を図ったものと判明したのですが、その女性が後日、元気に退院して加藤さんのところへお礼を言いに来たそうです。「馬鹿なことをして申し訳ありませんでした」と、深々と頭を下げたそうです。

この状況を見て、当然会社は加藤さんのルール違反を罰することはしませんでした。そればかりか加藤さんは、社会に感動を与えた人を顕彰する「シチズン オブ ザ イヤー」を受賞したのです。

ここまで紹介した後に子供たちに問います。

【発問】「規則を守ることは大切」ですか。

この時点でなら、子供たちは「規則を守ることは基本的には大切だが、結果的に人の命を守ったり、人の心を大切にしたりすることにつながる場合には、規則を破ることもあり得る」という考えに至るはずである。

つまり「規則を守ることを超えるものが存在する」ことに気付くはずです。最後に「演習問題」として次の資料を提示します。

大学アメフト部の危険タックル事件の話

問題のシーンの写真(本稿ではイラスト)を提示します。

▼大学アメフト部の危険タックル事件のシーン

日大アメフト部の危険タックルのシーン

2018年、日本の大学アメリカンフットボールの強豪校同士の試合で起こったことです。監督・コーチ陣が自チームの選手に、危険なタックルをして相手をつぶすよう指示があったのではないかと言われた事件です。

この強豪チームでは、監督の言うことに従うのは絶対的な「ルール」であったそうです。それで、その選手は監督の指示通り、パスをし終わった後の無防備な相手選手にタックルするという危険行為を犯し、全治3週間程度の怪我を負わせました。

これは、試合中に監督の言うことを守るという「ルール」に従った出来事です。

【発問1】あなたが監督ならこの選手のタックルを叱りますか? 褒めますか?

【発問2】「(自チームが勝つために)相手選手をケガさせるくらいのタックルをしろ、そうでなければ試合に出さない」という「ルール」について、あなたはどう思いますか。

【執筆者プロフィール】

奈良県公立小学校・土作彰
つちさく・あきら。1965年大阪府生まれ。授業を学級づくりに昇華させる「3D理論」の研究と実証を続ける。著書多数。『マンガでわかる 学級崩壊予防の極意 子どもたちが自ら学ぶ学級づくり』(小学館)が好評発売中。

イラスト/高橋正輝

『小六教育技術』2018年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました