いつも保護者とうまくいくあの先生がしていること【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

なぜかいつも多くの保護者を味方につけている、あの先生はどんなことをしているのでしょう?
♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)より、保護者とのコミュニケーション、面談、保護者会に関するツイートをまとめました。
引き続きご応募お待ちしています!
〔保護者にお願いしたいこと〕
— 天津シンギ (@yumeto_me) February 7, 2020
・子供が帰ってきたら「学校で楽しかったことは?」と聞いてほしい
・子供に「今日はどんな学習をしたの?」と聞いてほしい
・上記の会話をする時間を確保してほしい
大変忙しいと思いますが、ぜひお願いしたい!#三行教育技術
我が子1stで当たり前
— Naoko Suzuki (@onitaro_3taro) February 9, 2020
時に、子どもは自分の不利益になることは両親には伝えない
教師や友達をちょっと悪く言って「こんなに悲しかった!」と言うのをただ聞いて欲しいのだと思う
保護者の方は「誰が悪い」と他者批判するのではなく「悲しい.悔しいだけ」を受け止めてあげて欲しい#三行教育技術
#三行教育技術
— Naoko Suzuki (@onitaro_3taro) February 9, 2020
保護者の方にお願いしたいこと
お子さんが学校から帰ってきて
/
僕はなにもしてないのに
\
の言葉だけを聞いてお怒りの電話をしてくるのはちょっと待ってください
何もしてないのに教師が叱る?
何もしてないのに友達が叩く?
この「❓」を持って傾聴してあげて欲しいです
続
【ほめ方シリーズ4】
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 12, 2020
☆一筆箋ほめ☆
仕事等で保護者と連絡がとれない場合に活用。
一筆箋に子どもの素敵なところを書き、
「お家の人に渡しておいて」と子どもに渡す。
子どもには、「お家の人への手紙やから見ないでね」と伝える。
子どもは100%見る。子も親もいい気持ち。#三行教育技術
【保護者面談】
— Yudai Asano (@yudaiasano) February 11, 2020
①対面ではなく、L字形に座ることで、お互い発言しやすくなる
② 話す時は必ず聞き手に回る。教師の話は最低限に。喋りすぎない
③必ずお土産(成績資料・進路資料など)を用意する#三行教育技術
両面提示
— morimori (@morimor51513923) February 12, 2020
相手によい点(メリット)だけではく、悪い点(デメリット)も含め、悪い点→よい点の順番で説明・説得をします。悪い点を伝えることで相手からの信頼を得やすく、後から聞いたよい点がより印象に残る効果があります。
#三行教育技術
三者面談で、親子に聴くこと。
— サンジェルマン教諭 (@Mr_st_germain98) February 13, 2020
・(子へ)今学期、これは自分的によく頑張った!ということを教えてください。
・(保護者へ)お子さんの、最近ここが成長したなと感じることを教えてください。
・(保護者へ)次の学期でお子さんに期待するのはどんなことですか?#三行教育技術
【保護者会の運営の仕方】
— リキラー@中学校教員 浜田省吾好きとつながりたい! (@JOYPOWERJOY) January 28, 2020
・事前に生徒にアンケートをとり、簡単なパワポでまとめる。(表紙も入れて9枚以内とする)
・そのパワポを見ながら保護者同士お互いに意見交換、議論をする。
・9枚のパワポをスライド印刷で1枚にまとめ、保護者におみやげとして持って帰ってもらう。#三行教育技術
その後どうですか?
— morimori (@morimor51513923) February 17, 2020
保護者とのトラブルや苦情があった場合、問題解決すればここで対応は終了です。しかし1~2週間後に「その後、お子さんはどうですか?」と問題がなくても電話等で連絡を入れます。思いがけない心遣いに「気にしてくれている」と担任への信頼感が一層増します。 #三行教育技術
#三行教育技術
— Hana (@Hana_HappyDog) February 9, 2020
年度始めの保護者会で、保護者にも自己紹介をしていただくが、
お名前を呼ぶ前に、「昨年度は○○のときに□□していた何々さんの保護者です」みたいなアナウンスをする。
もちろん誉めることで。
気分いいと思うんですよね。
#三行教育技術
— metamorphosis (@metamor68540959) February 16, 2020
学級懇談会
1、子供の様子を伝えるときに、写真や動画は効果的。
2、こんな授業をしています!と模擬授業を五分程度する。できれば、保護者にとっても意味のある内容であれば、もっといい。例えば五年生ならメディアリテラシーとか、保健の犯罪の防止とか心の悩みとか。
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
【関連記事】
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめシリーズはこちら!-
立場が人をつくるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #22
-
やる気が出ない時にすることとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #21
-
誰に相談したらよいか困ったときの相談相手とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #20
-
苦手なことこそがんばるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #19
-
教員を辞めたいと思ったときに考えることとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #18
-
保護者の子育ての不安に寄り添うとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #17
-
教材研究を楽しむ旅とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #16
-
子供たちが本を読みたくなる工夫とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #15
-
子供たちとの出会いを大切にするには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #14
-
子供のやる気を引き出すには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #13
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!