理科:安全で効率的な実験と探究心を刺激するしかけ【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2020.02.15 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 理科 小一 もっと見る 小二 小三 小四 実は理科が苦手、という先生はいませんか?♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)より、理科の授業が楽しみになりそうなアイディアをまとめました。 引き続きご応募お待ちしています! Photo by Alex Kondratiev on Unsplash 子どもが好きな観察 時間の経過に伴って、どのように変化するのか観察、記録することを子どもは好みます。例えば、水を温めたときの1分ごとの変化や塩酸の中にアルミを入れたときの様子など。 #三行教育技術 pic.twitter.com/BRHJP0lmJT— morimori (@morimor51513923) February 11, 2020 6年理科「土地の作りと変化」で、マグマのモデル実験をしました。三角フラスコの中に、重曹、石膏(ホームセンターで売っています)、PVA洗濯糊、朱墨を入れてよくかき混ぜると、マグマが出てきます。洗濯糊の入れ方で、粘り気が変わりました。 #三行教育技術 pic.twitter.com/VJgPAwF1cU— morimori (@morimor51513923) February 7, 2020 理科【月の満ち欠けが理解できる教材】・スチロール玉を半分黒く塗る・フラフープを8等分した位置に、向きを揃えてスチロール玉を貼り付ける。・中に入ると月の位置と太陽の位置関係で満ち欠けが変わることが実感できます。#三行教育技術 pic.twitter.com/aGJMSP75yu— 佐橋 慶彦 (@sassy384) January 17, 2020 【理科・学習問題作りその1】・二種類のもので遊ぶ自由思考の時間を設定・遊んでみて気付いたことと疑問を黄色い付箋で整理する・付箋同士を比較しながらピンク色の付箋に問題を書いていく※問題は「どうして…?」「…どちらが…?」「…と…は関係があるか?」などが考えやすい#三行教育技術 pic.twitter.com/VNvChQ570N— つなまる@小学校教諭 (@tunamaru3) January 26, 2020 汎用出来る理科の導入・学ぶ単元に関わるもので遊ぶ 映像を見る 日常と関わらせる・その中で分かった事をノートに列挙・教師が笑いながら「えっ!そうなの?」など価値付け、沢山の問題を作る残りの授業はその問題の解決(科学的に)#三行教育技術— まなびとり (@Manabitori) December 30, 2019 語彙が豊かな子は、深い読みが出来る。ことばの意味が分かるとイメージが広がる。そのために、子供たちに自分で辞書をつくる事をオススメ。理科のことば辞典社会…5年人物辞典…6年ノートを両側から使って、ことば調べをしていく。自分が分からないと思ったら調べて書き込む。#三行教育技術— sunny (@KawaSunny) January 22, 2020 【理科で安全に実験・観察を進めるために】・机の上を整理整頓・基本的に立って、椅子は倒して机の中・火を使う時は濡れ雑巾と安全眼鏡を #三行教育技術— ちゃき@小学校教師 (@mogurin_rika) December 28, 2019 【理科・学習問題作りその2】子どもが考えた学習問題を全体で価値付ける・実験で「検証可能である」問題かどうか○ゴムを伸ばすほどロケットは飛ぶ?×ゴムはどうして伸びる?※「どうして…?」は検証が難しい場合が多いが、「Aを○すると、Bはどうなる?」の形は汎用性が高い #三行教育技術— つなまる@小学校教諭 (@tunamaru3) January 26, 2020 理科の実験手順は教科書音読一人1手順 交代読み。読みつかえるのは実験を理解していないかも。覚えるくらい読む。特に安全面の注意事項。#三行教育技術 #理科— 見るだけ (@rPXb0h2CkranNke) January 13, 2020 #三行教育技術理科の実験前に一言「もののとけ方」で競争する子を防ぐため。誰が何回やっても同じような結果がでるという科学の法則を見け出すのが実験です。努力や根性でたくさん溶かした人の勝ち!という勝負をしているのではないのです。— metamorphosis (@metamor68540959) February 10, 2020 理科の実験は備品が命。・知る・注文・使うサーモインクはサーモテープや絵の具よりも温度変化の様子が観察しやすいし、準備も楽。#三行教育技術 pic.twitter.com/XGY1E21Y9M— Yoshiaki Sakamoto|坂本良晶@EDUBASE (@saruesteacher) January 30, 2020 #三行教育技術理科の実験準備班員に番号をふっておく。黒板にビーカー① ガラス棒② ミョウバン③ スポイト④ すりきり棒① メスシリンダー②・・・と必要な用具と番号を書く。あとは、その番号の人が取りに来るだけ。片付けもその人が行う。誰が何を持って行くかで、揉めなくなる。— metamorphosis (@metamor68540959) February 3, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 理科 小一 もっと見る 小二 小三 小四 人気記事ランキング 1 学校経営 2024/08/27 夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「1日目」完全ガイド 2 学級経営 2023/08/09 夏休み明け 不安や緊張をほぐす!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#12【中・高学年】 3 学級経営 2019/08/23 学級経営に役立つ便利なワークシート集【ダウンロード&プリント可】 4 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 5 学級経営 2019/08/16 絵心がなくても大丈夫!黒板チョークアートを描くコツ 6 授業改善 2019/09/26 色覚特性をもつ子供も見やすいユニバーサルデザインのカラーチョーク 7 授業改善 2025/08/06 小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 8 授業改善 2022/10/07 分数の比をカンタンに簡単にする方法【土作先生ミニネタ動画】 もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/08/25 「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(力加減を知る)〕#5ダウンロードプリント付 小三 小四 小五 小六 グレーゾーン プリント配付・ダウンロードOK 特別支援 小一 小二 授業改善 2025/08/25 インタビュー/元小学校校長 俵原正仁さん:必要なのは教師の力量向上。そのためにも6年生は週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑤】 授業時数 持ちコマ数 保護者対応 学習指導要領 働き方改革 授業改善 2025/08/24 「やることリスト」を整理して、研究の全体像をつかもう~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑥~ 高校 中学校 探究活動 探究学習 授業改善 2025/08/23 自分で作った自分だけの「マイ葉っぱブック」で、自然大好きになろう! 小六 学級経営 理科 小三 小四 小五 授業改善 2025/08/22 小4国語科「和と洋新聞」を作ろう 全時間の板書&指導アイデア 大塚健太郎 北川雅浩 和と洋新聞 国語 小四 教科指導アイデア 10月 GIGA対応 東京書籍 文部科学省監修 もっと見る フッターです。