音読、漢字、書くこと…国語授業をみがくワザ【♯三行教育技術】 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2020.02.07 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 国語 小一 小二 小三 小四 もっと見る 小五 小六 #三行教育技術 小学校で一番時数の多い国語の授業をレベルアップできれば、おのずと子どもが学校で過ごす多くの時間が楽しいものになります! ♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)より、国語授業をみがく11のワザを紹介。 写真AC 【音読の宿題の効果を上げる技術(高学年)】・感想を書くだけ「大きな声で読めた」等は不要。保護者欄も不要(忙しい)・その感想を授業に活かす個々の思考が読み取れる。全体に広げることも可・他教科の教科書を読んで感想を書くのも効果的普段教科書を使わない人ほど効果あり #三行教育技術 pic.twitter.com/2ntXgvRPFh— ひねくれ@育休中 (@capocapo3) January 17, 2020 【説明文タイムアタック丸読み】・グループ内で読む順番を決める・順番に丸読みをしていく・全グループ同時にスタートしタイムを計測自然と得意な子が苦手な子に読み方を教える姿が。班ごとの競争ではなく、前日と比べてどれだけタイムが伸びたかを評価します。#三行教育技術— Yoshiaki Sakamoto|坂本良晶@EDUBASE (@saruesteacher) January 22, 2020 本のお見合いルーレット一人一冊、自分のすきな本を持って、みんなで輪になって座る。五分読んだら隣の人に、五分でまた隣に回し読み#三行教育技術 #国語#読書指導#アニマシオン— 見るだけ (@rPXb0h2CkranNke) January 16, 2020 読み聞かせを途中でやめる続きは自分で読んでねと言って教室の後ろに置いておく #三行教育技術— コテサキ先生 (@kotesaki_t) January 22, 2020 書写指導は書いて客観視させないと上手くなりません書いた字のなかから一番お手本に似てるのを見つけさせて黒板にはらせる友達の見比べて拙さを気づかせる #三行教育技術— コテサキ先生 (@kotesaki_t) February 1, 2020 書写の運筆・小さな紙皿に朱墨を入れ、生徒に配る(2人に1人とかでもOK)・普通に墨をつけた筆の先にちょっとだけ朱墨をつけ、作品を書く。・毛先で書いたところだけ赤くなるので、筆の角度や運び方が分かる。実際に子どもたちに模範で見せるときもこれをやっています。#三行教育技術— サンジェルマン教諭 (@Mr_st_germain98) February 4, 2020 「書く指導」について★さまざまな紙のサイズを用意する。そもそも書くのが苦手。書かなくても理解できる子もいる。その子にノート1枚書かせるのは困難。A⑤、A⑥、はがき、ふせんなど。様々な紙のサイズを用意し、「書けた!」という成功体験を積ませる。#三行教育技術— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) January 27, 2020 振り返りをよく書かせるための手立て①書く前に近くの子と対話させる②書いている間は、子どもたちが書いている内容を教師が呟きながら歩く③半分くらいの子が書けたらどんどん発表をさせるこれを続けることで、1ページも書くことができるようになります。#三行教育技術— ななし@小(仮) (@JPhOl6x7BOQbHog) January 29, 2020 #三行教育技術 #小学校教師【漢字ミニテスト勉強法】●漢字ドリルで練習●漢字ドリルノートでテスト形式で練習●私に見せに来る→全部正解なら笑顔で「合格!」誤答があれば「◯番が違うよ」とだけ伝え、間違い箇所に自分で気づけるようにする。全て授業中に完了。宿題は・・・NO!— junjun.sensei (@10njunjun) January 26, 2020 #三行教育技術 漢字プリント50問分の丸つけ1、まずは自力でさせる2、分からない所は調べさせる3、答えを配って直させる4、隣同士交換して丸つけ5、間違え字は直させる6、再び隣の子がチェック7、二人で持ってこさせる8、間違えがあったら、二人とも注意する9、間違いがなければ合格— metamorphosis (@metamor68540959) January 30, 2020 漢字との向き合い方・全員に同じ覚え方、練習方法を過度に強要しない。・小テストの振り返りをして、自分に合っている方法に気づかせる。・有効的な方法を全体共有する。「ひたすら書く」「自分でテストしてみる」「何かに関連付けて暗記」。共有はプリントやインタビューが有効。 #三行教育技術— いんくるないさ (@inclunicer) February 2, 2020 引き続きご応募お待ちしています! 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 国語 小一 小二 小三 小四 もっと見る 小五 小六 #三行教育技術 人気記事ランキング 1 授業改善 2024/09/21 小5国語科「固有種が教えてくれること」全時間の板書&指導アイデア 2 学級経営 2020/10/02 低学年がザワザワする時の言葉がけのワザ 3 教師の学び 2022/04/25 「エージェンシー」とは?【知っておきたい教育用語】 4 授業改善 2020/12/18 小5体育「体つくり運動~体の動きを高める運動~」指導アイデア 5 授業改善 2020/05/18 小5算数「小数のわり算」指導アイデア《わる数が小数のときの計算方法を考えよう》 6 授業改善 2023/09/01 小1生活「あきの おもちゃを つくろう」指導アイデア 7 授業改善 2021/11/04 5年道徳「ヘレンと共にーアニー・サリバンー」授業レポート~努力しようとする実践意欲と態度を育てる 8 授業改善 2024/05/08 小4国語科「未来につなぐ工芸品」全時間の板書例&指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/11/01 小6道徳科 役割を果たすとは「前を向いて」 11月 GIGA対応 授業づくり 深い学び 道徳科 文部科学省監修 道徳 小六 教科指導アイデア 授業改善 2025/11/01 「どうすればできるか」を具体化する~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑩~ 高校 中学校 探究活動 探究学習 授業改善 2025/10/31 学びを深め多様な考えを促す「発表の指導」のポイント【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意③】 主体的・対話的で深い学び 話合い活動 小一 小二 小三 小四 小五 小六 対話的な学び 授業改善 2025/10/31 【小1・算数「10より大きい数」】学び方を選び取る力を育てる〈デジタル×深い学び〉 個別最適な学び ICT GIGAスクール 小学校 授業改善 2025/10/30 小1国語科「おとうとねずみチロ」全時間の板書&指導アイデア 国語科 東京書籍 文部科学省監修 国語 大塚健太郎 小一 成家雅史 教科指導アイデア 大村幸子 11月 GIGA対応 深い学び 対話的な学び 主体的な学び もっと見る フッターです。