ページの本文です

「学校に行かない」選択をした子どもたちの春。4月に、どう接するべきなのか?

特集
多様化する選択肢 令和時代の不登校対策
特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました
関連タグ

「学校に行かない」選択をした子どもたちが楽しく通い続ける、人気急上昇中のフリースクール「花まるエレメンタリースクール」(通称・花メン)。全校生徒123名(2025年4月現在)のうち2025年度の新入生は40名で、その全員に不登校経験があります。そんな「花メン」では、4月、入学初日の子どもたちに対してどのようなアプローチをしているのでしょうか? 密着取材をしてレポートします。

新入生を迎えるための会議風景 その2
地元で愛されている花メン。学校の隣のビルの方がお祝いの看板を作ってくれました!

花メンは、学校に行かない選択をした子のためのフリースクールです。過去記事はコチラ

入学初日前には、入念に支援の設計図を作る

※ 花メンは年度途中でも新入生を迎えます。ゆえに、「入学式」ではなく「入学初日」という言葉を使います。

入学初日を数日後に控えた4月某日、「花メン」では新年度を迎えるための会議が進められていました。教室のホワイトボードには、在校生、新入生全員の写真と名前が貼られています。

1・まずは、子どもたち1人ひとりの情報を共有

会議は、新入生の子どもたちが「不登校」であることを前提にして話が進みます。「数週間、何となく学校に行けていない」といったレベルではなく、年単位で登校できていない子、精神科を受診している子など、状況が厳しい子もたくさんいます。

ゆえに、会議では最初から「どんな支援が必要なのか?」を考えながら、子ども1人ひとりの情報を共有していきます。情報共有にあたっては、子どもたちを以下のようにザックリと分類していました。

支援の方向性を考えるための、子どもたちのタイプ分け(子どもたちと出会う前に行う)

  • 強い行き渋りがあるので「入口」対応を丁寧に行う必要があるタイプ
  • わがまま・癇癪を起こしやすいことを把握しておくべきタイプ
  • 場合によって手が出る(暴力を振るう)可能性があることを把握すべきタイプ
  • 初手で主導権を握る必要がある、やんちゃなタイプ(花メンでは「肝つかみ系」と呼ばれる)
  • 発言してもいいんだ、と実感させる必要があるタイプ(場面緘黙など、萎縮している子を含む) 
    etc.

2・「在校生のどの子と、どう繋げるか?」を何パターンもシミュレーションする

子どもの情報共有が終わった後は、「在校生のどの子と繋げるのか?」という話に移行していきました。この時点では、面談を担当したスタッフ以外は、まだ子どもたちに会ってはいません。

もし、こういうタイプの子だったら、Aと相性がいいんじゃないの?

このパターンもあり得るから、Bとも仲良くなれそうですよ!

このようなやり取りを通して、「繋げる在校生」に関するシミュレーションが、1人につき軽く5パターンくらい出てきます。また、繋げる上での在校生側への声かけについても、作戦を練ります。

Dは、こっそり廊下に1人で呼んで、”頼むぞ”と言うのが効果的なタイプだ。

EとFとGの女子グループは、絶対に新入生への声かけが上手だと思うよ。

スタッフは、子ども同士を繋いだ際に起きる「化学反応」を想像しながら、ワイワイと楽しそうに盛り上がっています。

ここでの「繋ぐ」は、あくまで「きっかけづくり」です。つまり「その在校生とずっと繋がり続けてほしい」という意味ではなく、「新入生にとって、入学初日にどの在校生と出会えたら、花メンが楽しい場所だと感じてもらえるのか?」という視点です。

3・「早く子どもたちに会いたい!」とつぶやく  

会議で筆者の隣に座っていたミヤノこと加藤美耶乃さんが、「あ~、早く子どもたちに会いたい!」と独り言を呟いていました。共有される情報を聞きながら心配になる一方だった筆者は、「え!? 楽しみ??」と思わず聞き返したところ、「1人で対応するのだったら不安だけれど、花メンはチームだから、大丈夫!」とミヤノさんは言います。

「子どもたちに会うのが楽しみでしかない!」と言い切っていた3人。
花メン1年目、ケンカの仲裁ができずに悩んでいたミヤノさんのエピソードについては、下の過去記事をお読みください。 ↓

教師の最重要スキル「ケンカの仲裁」。その具体的ノウハウを3ステップで解説

4・入学初日の人員配置を確認する

在校生とのマッチングをシミュレーションした後は、入学初日のスタッフの動きを確認していきます。
「新入生が学校に辿り着けない可能性」を考慮して、「最寄り駅に迎えにいく組」「(学校がある)ビルの下で待つ組」「学校で欠席連絡を待つ組」など、スタッフの役割分担と配置を決めていました。

入学初日には、子どもが「緊張してしまう場面」をつくらない

入学初日の朝、スタッフが最終の打ち合わせをしていました。
初日に子どもたちをどう迎え入れるのか? 何しろ、新入生は全員が不登校経験者です。流れがスムーズに行かない場面があれば、「花メンに行かない!」「帰る!」が始まってしまう可能性も考えられるので、シミュレーションは綿密に行われていました。

真剣な話し合い中、カメラを向けたら元気一杯のポーズをしてくれた花メンスタッフ
真剣な話し合い中、カメラを向けたら元気一杯のポーズをしてくれた花メンスタッフ。この空気づくりが生命線です

筆者は、「最寄り駅に迎えに行く組」と一緒に行動することにしました。出発する前に円陣を組んで気合いを入れます。

子どもたちを迎えに行く前に、円陣を組んで気合いを入れるスタッフたち
子どもたちを迎えに行く前に、円陣を組んで気合いを入れるスタッフたち

最寄り駅へ迎えに行く

花メンがある吉祥寺の街中を歩いて「駅組」をお迎えに行くスタッフ。写真の一番右が林 隼人校長
花メンがある東京・吉祥寺の街中を歩いて「駅組」を迎えに行くスタッフ。写真の一番右が林 隼人校長

「駅組」は人数が多いようで、目印となる看板を持っての出発です。

子どもたちとの初対面

看板には、初めて会う子との会話の糸口を掴むため、「花メンタリークイズ」が付いていました(下写真)。

カタカナ2文字が大ゲンカしました。何と何でしょう?

駅でのお迎えシーン その1
駅でのお迎えシーン その1
駅でのお迎え場面 その2
駅でのお迎えシーン その2

スタッフは、それぞれに子どもとの初対面を果たしています。この場で早くも「帰る!」「行かない!」と言っている子もいましたが、もちろん想定内です。スタッフは余裕のある対応と技術で、全員を連れて花メンに向かいました。

戻ってきた「駅組」を含め、新入生はスタッフや在校生と一緒にゲームや折り紙をして、「花メンという場所」に気持ちと身体を慣らしていきます。

校内での初日の活動場面
ゲームを楽しんでいる子どもたち

新入生・在校生に分かれての「朝の会」

気持ちが落ち着いてきた頃、「新入生」と「在校生」に分かれ、それぞれの「朝の会」が始まりました。

1・新入生の「朝の会」

「新しい学校での初日」は、誰にとっても緊張する日です。不登校を経験してきた子どもたちにとっては、なおさらのことです。だから緊張する場面となりがちな自己紹介は、なし。場が温まったタイミングで、「これ、何だと思う?」とソウタこと松本壮太さんが取り出したのは……。

子どもたちの心を鷲掴みにしている瞬間のソウタさん

なんとハンバーガー!「これ、腐食がどんなふうに進むか気にならない? ちょっと実験してみない?」と、思いがけない提案をします。

ソウタさん曰く、「いろんなお店で買ってきたハンバーガーを瓶に入れて、腐食の進み具合を観察する」のだとか。瓶にハンバーガーを入れる係を募集すると、「やる、やる!」と、新入生たちは手を挙げて「場」に参加し始めます。

各社のハンバーガーをビンに入れていく子どもたち
ハンバーガーをビンに入れていく子どもたち

このハンバーガー、俺、食べたことある!

そうなの? どこのハンバーガー? 

「実験」の準備が整ったハンバーガーたち
「実験」の準備が整ったハンバーガーたち

学年を超えてこうした自然な会話が生まれると、一気に打ち解けていきます。

2・在校生の「朝の会」 

別室では、在校生向けの「朝の会」を進行していました。ハヤトカゲこと林隼人校長が、子どもたちに「今日は、『新入生を迎えるPBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)』だ」と伝えています。「そんなこと当たり前じゃん!」といった雰囲気で、在校生たちはもう、新入生を迎え入れる準備ができている様子です。

在校生に話をするハヤトカゲ
在校生に話をするハヤトカゲ

3・新入生・在校生合流

それぞれの「朝の会」が終わると、新入生が在校生の部屋に移動する形で合流します。

在校生と新入生が合流
在校生と新入生が合流

ハヤトカゲこと林 隼人校長は、こんな挨拶をしました。

俺が、君たちの学校の校長だ! 全力でこれから愛していくから安心してくれ!

「対応」ではなく「愛」 
花メンの会議では、「“対応”されてきちゃったんだろうな。そこ、(愛で)埋めてかないと」みたいな会話がよくされています。一斉授業に不向きなタイプの場合、「課題がある子」としての「対応」をされてしまう……。「あなたの存在が大切だ」「あなたのことを信じている」ということをきちんと伝えていけば、子どもは変化していきます。それゆえ、花メンでは「愛」という言葉が頻繁に聞こえてきます。


いわゆる「校長先生の長いお話」はナシ! ゲームをするためのビブスを着用し、すぐに公園へ出発しました。

公園へ向けて出発!
公園へ向けて出発!

“先生の話を受け身でただ聞く”時間を短くすることで、いい意味で子どもたちに「考える隙」を与えないまま、流れに乗せていっているように感じます。

それにしても。「道路への飛び出し」がありそうな「イキのいい新入生」もたくさんいる中、初日に全員を町中(学校の外)に連れ出すなんて、「勇気があるなぁ」と、筆者は思いました。それがなぜ可能なのか? その理由については次項をお読みください。

花メン生(在校生)の主体性がスゴかった!

この記事をシェアしよう!

フッターです。