保護者の心をわしづかみにする!最初の授業参観&保護者会ガイド


年度はじめの授業参観と保護者会で保護者の心をつかめたとしたら……、保護者たちは担任の味方となり、その後の学級経営を進めやすくなること請け合いです。それほど、最初の授業参観と保護者会は重要なものと言ってよいでしょう。特別支援教育の視点を取り入れた学級経営や、愛のある言葉がけで定評のある山田洋一先生が解説します。
執筆/北海道公立小学校教諭・山田洋一
目次
【授業参観編】はじめに~保護者は何を見に来るか~
保護者が授業参観で注目するのは、①担任とのやり取り、②子供同士のやり取り、③教室環境です。
①担任とのやり取り
授業参観の際、保護者は子供たちがどのように担任とやり取りしているかに注目します。先生の指導方法やコミュニケーションスタイルを観察しながら、子供たちがどのように学び、成長しているのかを見ているのです。
【好ましいと思えるコミュニケーションスタイル】
・明るくはっきりとした声で呼名する。
・微笑みかけて、その子の話を最後まで聞く。
・前向きなフィードバックを与える。
(「教えてくれてありがとう」「賛成できるよ」「素敵な考え方だと思うよ」など)

【避けたほうがよいコミュニケーションスタイル】
・「正しいか、正しくないか」をすぐに断定する。
・子供の話を途中で遮る。
・皮肉っぽい、あるいは否定的なフィードバックを与える。
(「〇〇さんにしてはよくできた」「やればできるじゃないか」「それは違うな」「やり直し!」「できてない」など)
②子供同士のやり取り
保護者は子供同士の関わり方や協力の様子にも関心をもっています。友達との協力活動やグループワークを通じて、子供たちの社会性や協調性が育まれているかを保護者は確認します。
下記のような、小刻みなペアワークやグループワークを授業に取り入れると効果的です。
●教師の説明+質問確認
教師が説明を終えたら、「隣の人に、『今の説明で分からなかったところはなかった?』と尋ねてみて」と呼びかける。
●問題を読む+内容確認
問題文を読んだ後に、「隣の人に、『大まかに言うと、どんな問題?』と尋ねてみて」と呼びかける。
●発問+意見交換
教師が発問する。→時間をとって自分で考えてみる。→「隣の人に、『どう考えた?』と尋ねてみて」と呼びかける。
③教室環境~教室に入っただけで「日常」が見える~
授業参観では、教室の環境を整えることが重要です。保護者が教室に入った瞬間から、子供の日常の学びや活動が感じられるような工夫が求められます。机や壁の掲示物、作品の展示などを通じて、子供の努力や成果を見せることが大切です。
●用具の整理、整頓をしておく
まずは、整って見えることが大切です。子供たちが使う鍵盤ハーモニカ、体育帽子、絵の具セット、ペン類、画用紙、折り紙などが種別にかごや棚などに収まっているか。またその際、サイズがそろっているか、向きがそろっているかなどにも配慮します。
例えば、体育帽子は紅白の2色が、表裏になっているものが多いのですが、かけるときには全員が「赤」か「白」の同色を表側にしてフックにかけるようにします。これだけで、教室は落ち着いて見えます。こうしたことは、保護者に対する単なる「見え方」の問題ではありません。整っているということは、子供たちにとっては不要な刺激が少ないということを意味します。つまり、整った教室環境は、落ち着いたクラスの雰囲気の必要条件なのです。
●作品にメッセージを貼付する
例えば、その子の書写や絵画作品に他の子供からのメッセージを添えて掲示します。
授業参観の数日前に、1人に1枚、付箋を配付します。それに、「お隣さんの作品のよいところをたくさん書いてね。『書けない』と思ったら、お隣さんに『気に入っているところは?』『集中したところは?』って、質問しながら書いてみてね」と言います。それを、作品に添えて、そのまま掲示するようにします。
参観に来た保護者は、必ず我が子の作品に注目します。その際、自分の子供が周囲の子からどのように受容されているのかにも気付けるようにしておくことが大切です。
【授業参観編】アイデア① 1人1台端末を活用して授業と家庭学習を結ぶ

学校では、1人1台の端末が普及しており、授業参観でもその活用方法を紹介することが効果的です。家庭学習と連携した取組や、デジタル教材を活用した学びの様子を保護者に示すことで、学校と家庭が一体となって子供たちをサポートする必要があることを保護者に感じてもらいましょう。
●デジタル教材を活用しよう
例えば、国語なら、漢字のフラッシュカードをスライドを活用して作っておきます。それを、授業参観で使って、「漢字の読み」を確認したとします。ひと通り終えた後に、「これは、みなさんにもシェアしてあるからね。家で読み方の練習をするときに、使えるからね」とひと言添えて伝えます。
算数なら、デジタル教科書を使って授業を進めていき、途中で「この問題の練習問題は、□番をするといいよね。○か×かをすぐに教えてくれるから、勉強しやすいよね」と、子供たちに伝えます。こうすれば、参観に来た保護者の参考になることは言うまでもありません。
また、デジタル教科書だけでは、子供の理解を十分に引き出せないと感じるときに、教員がオリジナル教材を作ることもあると思います。それらも、子供たちにシェアして、家庭学習のオプションとして備えましょう。併せて、そうした教材の一部に学習内容を理解するための優良なYouTubeサイトや、確認や練習に役立つサイトへのリンクを貼ると、子供たちにとって学びの幅が広がることでしょう。
【授業参観編】アイデア② 保護者も授業に参加してもらおう
授業参観は、保護者がただ見学するだけでなく、積極的に参加する場面も設けることで、より充実した時間になります。特に、子供と一緒に課題について考えてもらう時間をつくることには意味があります。
帰宅したときに、子供が保護者から注意を受けるのと、「今日のあの問題は難しかったよねえ」と共感を求められるのとでは、ずいぶんと親子の関係が変わってくることは明らかです。参観授業が、よりよい親子関係の助けになれば素敵ではないでしょうか。
●親子で協同してもらう
例えば、「『口』に2画加えて、違う漢字にする」という漢字パズルは大変有名です。国語なら、これを保護者と一緒に、10個見つけることを目標に取り組むというのはいかがでしょうか。算数なら、同様に算数パズルに取り組むのもよいでしょう。
●立場を入れ替えてみる

例えば、算数で「2桁÷1桁の計算の仕方を説明する」という課題を、普段なら子供に考えてもらうわけですが、それを保護者に説明してもらいます。
その上で、子供たちに「どの保護者のところに行ってもよいから、『よく分かった』『分かった』『おしい』を判定してください」と指示します。
その活動を行った後に、「2桁÷1桁の計算の仕方を説明しよう」という課題を、改めて子供たちに出します。言うまでもなく、保護者が考えてくれた説明が、子供たちの課題遂行の足場的支援になっているわけです。
【授業参観編】まとめ
初めての授業参観で、保護者に何を見てもらうことが重要かといえば、それは教師対子供、子供対子供の関係性です。その関係性のよさを引き出せるような学習活動を多く用意することが、最も大切なことと言えるでしょう。
【保護者会編】はじめに

保護者会は、子供たちを取り巻く環境や日々の生活を共有する重要な機会です。併せて、保護者同士や保護者と教員のつながりを育む場でもあります。この記事では、効果的で楽しい保護者会の運営ポイントをご紹介します。
【保護者会編】保護者が求めている2つの要素
保護者が初めての保護者会に参加する理由は、大きく言って2つあります。
1つ目は「担任の人柄に触れたい」と考えているからです。
「うちの子は、担任とこの1年うまくやっていけるかな」「担任は、話しやすい人かな」「厳しすぎると、うちの子にはきついかもしれないな」と、ドキドキなのです。
ですから、保護者は、担任の人柄に触れることで安心感を得ます。そこで、自分自身の教育理念や子供たちへの思いを具体的なエピソードを交えて伝えるとよいでしょう。
加えて、もう1つ大きな理由があります。
2つ目は、「他の保護者とつながりたい」ということです。
保護者同士の交流は、子育ての悩みを共有したり情報交換したりするよい機会になります。保護者同士がリラックスして話せるような場づくりを心がけましょう。
【保護者会編】ポイント① アイスブレイク的な対話
保護者会の冒頭にはアイスブレイクを取り入れ、保護者の緊張をほぐすことが大切です。以下のような方法を試してみましょう。
●簡単な自己紹介+フィードバック
自己紹介を「名前+自分の子のよいところ+がんばってほしいと思っているところ」など、短く話せるテーマで実施します。
このときに重要なことは、「がんばってほしいと思っているところ」について保護者が話したことへのフィードバックです。
例えば、ある保護者が「ちょっと落ち着きがないので、もう少し……」と話したとします。そのときは、次のようにフィードバックします。
お母さんが心配されるお気持ちも分かりますが、〇〇さんは、落ち着きないというよりも、チャレンジ精神が旺盛で、何でも「やってみたい」という気持ちの強いお子さんですね。この間も、1年生を迎える会のリーダーを引き受けてくれて……。
このように話すと、「担任は、我が子を肯定的に捉えてくれている」「普段から行動をよく観察してくれている」と考えることでしょう。
【保護者会編】ポイント② ユーモアを交えて話す
会の雰囲気を和らげるために、ユーモアを交えた話し方を心がけましょう。子供たちのよいエピソード、「かわいいなあ」と思えた瞬間などをユーモラスに話すことは効果的です。このことは、それほど難しいことではないでしょう。
しかし、子供の課題を話すときは、なかなか笑顔で話せず、保護者にプレッシャーを感じさせてしまっているかもしれません。そこで、課題を話すときこそユーモアを交えて話すようにしてみましょう。
例えば、「宿題の提出率がよくない」という話をするときは、次のように話してみてはいかがでしょうか。
「実は先日、3日連続で宿題を忘れてきた子が3人いまして、ちょっと厳しく叱ったんですね……。そうしたら、その日に、私が筆入れを忘れていたことが分かりまして。子供たちが、こう言うんですよ。『先生、人間、誰にでも失敗はあるよ』って。そして、『手に書くといいよ』って」
保護者は、爆笑してくれることでしょう。続けて、話します。
「そこで、忘れ物が少ない子に、忘れない工夫について聞いてみました。私にも、子供たちにも必要ですから、『手に書く』とか、『宿題をする時間を決める』とか、『付箋をランドセルの蓋の内側に貼る』とか。私も、スマホの待ち受け画面に、『筆入れ忘れないように』っていう画像を貼りまして……」
保護者は、笑顔でこの話を聞いてくれます。
最後に、「子供たちに評判がよかったのは、『親が食事の用意をしている20分を宿題タイムにする』というアイデアでした。親に、教えてもらえるからだそうです」と、子供との関わり方のヒントも提供します。
【保護者会編】ポイント③ 子供の日常に触れてもらう

子供たちがどのように日々過ごしているのかを、具体的に見てもらう工夫をしましょう。
●画像や動画の活用
配付資料をただ読むだけの保護者会をもうやめましょう。プレゼンテーションソフトを使って、保護者の目を見つめながら様々なことを説明しましょう。
その際、子供たちの普段の様子を撮影した画像や動画を活用するのです。画像や動画があるだけで保護者の話への興味・関心は高まります。特に、1年生の保護者会であれば「初めての給食」の動画を流すことがおすすめです。
また、動画や画像に合わせて、そのときの子供たちの発言を引用しながら話すと、保護者は「よく子供の話を聞いていてくれている」と安心してくれるでしょう。
●子供のノートや作品を展示する
子供たちが書いたノートや絵などの作品を展示するコーナーを設けると、保護者は子供の努力や成果に触れることができます。早めに教室を開放するなどして、自由に見てもらいましょう。
【保護者会編】まとめ
保護者会は、子供たちの話題を中心にしたコミュニティの絆を深める貴重な場です。担任として親しみやすさと誠実さを示し、これから1年、保護者が気軽に参加できる雰囲気をつくりましょう。そして、共に楽しい1年にしましょう。

山田洋一(やまだ・よういち)●北海道公立小学校教諭。1969年北海道札幌市生まれ。教育実践研究会「強い風がやむと 雨は降り始める」共同代表。日本学級経営学会理事。著書は『人間関係の「ピンチ!」自分で解決マニュアル』(小学館)、『クラスを支える愛のある言葉かけ』『「むずかしい学級」対応マップ』(共に明治図書出版)ほか多数。
イラスト/イラストAC