側方倒立回転で足を高く上げられるようにするにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #79】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

小学校教諭

前回#78では、側方倒立回転(以下側転)でまっすぐに回転にするための教材「前へならえ側転」を紹介しました。さらに側転の質を高めるために、今回は、より足を高く上げられるようにする教材「ゴムかけ側転」を紹介します。
執筆/群馬県公立小学校教諭・栗原章滉
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川譲
目次
1.ゴムに足を引っかけよう
ゴムかけ側転とは、ゴムひもを使って足が高く上がっているかを確認する教材です。
ロングマットに小マットを横向きに重ね、試技者から見て小マットの奥の辺の真上にゴムを張ります。小マットがない場合には、マットにチョークやテープなどで目印をつけておくとよいでしょう。
試技者の体が斜めになったり、腰が曲がったりする可能性があるので、ゴムを持つ子はマットから十分に離れるように指示します。小マットに着手してゴムに足を引っかけるように側転をします。振り上げた足がゴムに引っかかれば合格とします。後ろ足が引っかかると技を行った後にゴムをまたぐ形になりますが、その場合は不合格とします。


2.みんなで高得点を目指そう
ゴム紐の高さで得点を設定します。足が高く上がるにつれ得点も高くなることで、より高く足を上げようという意識が高まります。
以下は得点の設定例です。身長順の学習班を構成しているので、どの班も公平な得点設定となります。得点は児童の実態に応じて設定しましょう。
<ゴムの高さ>

また、班の仲間と得点を合計して競い合ったり、クラスの合計得点を毎時間記録したりして、クラス全体の成長を可視化することで、意欲を高めたり、仲間と協力する意識を高めたりすることができます。
3.仲間にアドバイスしよう
【関連記事】
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業シリーズはこちら!-
側方倒立回転で足を高く上げられるようにするにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #79】
-
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
-
側方倒立回転の指導のポイントは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #77】
-
「川わたり」の次はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #76】
-
側転の指導って、何から始めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #75】
-
かかえ込み跳び!跳び越すためのステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #74】
-
台上前転の授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #73】
-
高さ前ころがりの他に、台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #72】
-
台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #71】
-
開脚跳びの授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #70】
フッターです。