ページの本文です

小5国語「大造じいさんとガン」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「大造じいさんとガン」です。この単元の学習活動は、「登場人物の心情の変化に着目して読み、物語のみりょくを伝え合おう」になります。そのため、本時では、物語の魅力を見付けるために、物語の魅力として考えられる観点を一人一人がもち、主体的に読み深めていけるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀

 

単元名 登場人物の心情の変化に着目して読み、物語のみりょくを伝え合おう
教材名 「大造じいさんとガン」(光村図書出版)

単元の計画(全6時間)

  1. 全文を読み、物語の大体をつかむ。学習の見通しをもつ。 
  2. 「残雪」に対する「大造じいさん」の心情と、その変化に着目して、物語の内容を捉える。
  3. 物語の魅力を見付ける。
  4. 観点を選び、物語の魅力について読み深める。
  5. 物語の魅力とそう考える理由を自分の言葉でまとめる。
  6. 選んだ物語の魅力についてグループで紹介し合い、考えを比べる。

板書の基本

〇授業が始まる前に考えること

教科書246ページの「問いをもとう」では、「あなたの印象に最も強く残ったのは、どのようなことですか。」と問いかけています。物語を主体的に読み深めることをねらいとしているのです。そこで教科書の「ふかめよう」の❷「選んで読み深めよう」の学習に取り組みました。

「大造じいさんとガン」には、作品の魅力がたくさんあります。子供たちが作品の魅力として考えられそうな観点を、主体的に見付けたり選んだりする授業をしたいと考えました。物語には山場があり、作品にちりばめられた魅力(ここでは、心情、様子、表現、展開)があります。子供たちの見付けた言葉をよりどころに、魅力に気付かせたいと思いました。そして気付いた魅力の中から、自分が読み深める観点を選ばせたいと考えました。自分が読み深める「魅力の1つ」の観点を選び、4・5時間目に自分やグループで読み深め、6時間目に魅力を伝え合うという単元の計画です。

〇板書計画で考えておくこと

物語の魅力を見付けるために、1枚の板書に物語全文を表したいと考えました。板書は、右から左へと物語の時間が分かるように書きます。山場では、子供たちが多くの言葉を見付けて発表することを期待し、少し板書スペースを広めに取りました。子供たちは、「空間がたくさんある板書」を見ると、「ここに書く言葉をたくさん見付けよう」と学習に向かいます。

板書のコツ(3/6時間目前半)

フッターです。