ページの本文です

自分で見るから理解が深まる! メダカの卵の観察 ~子どもが主体的に学ぶための工夫~ 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
【理科の壺】自分で見るから理解が深まる!メダカの卵の観察 ~子どもが主体的に学ぶための工夫~
バナー

子どもが主体的に学ぶためには、子ども自身が目標をもっていること、やるべきことがわかっていることが必要です。また、人がやっている実験をみるだけよりも、自分が参画する実験の方がやる気は増すように、自分自身が問題解決に関わっているということも大切です。今回はメダカの卵の観察で子どもたち一人一人をどのように参加させるか、主体的に学ばせるための工夫についてのお話です。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/三重県鈴鹿市教育委員会教育指導課副主幹兼指導主事・鈴村一将
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

理科の授業で、子どもたちが主体性を発揮するために…

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。