【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯2 土作 彰 ~思考停止から脱却せよ! ~ 連載 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと 教師の働き方 教師の学び 2025.05.16 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 宇野弘恵 中村健一 広山隆行 多賀一郎 土作彰 もっと見る 藤原友和 大野睦仁 野口芳宏 堀裕嗣 奈良県公立小学校教諭 土作彰 今年は昭和100年。 昭和100年を記念して、2025年8月、昭和世代の、昭和世代による、令和時代に向けてのセミナーを開催することになりました。このリレー連載では、そのセミナーに登壇する有名講師たちから現在教職に就く皆さんへのメッセージをお届けします。 昭和世代の熱い想いをお読みいただければと思います。第2回は熱き硬派の実践者、土作 彰先生によるご寄稿です。 編集委員/堀 裕嗣(北海道公立中学校教諭) 目次 思考停止による指導、4つの事例 思考停止による指導、4つの事例この記事をシェアしよう! 【関連記事】 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいことシリーズはこちら! 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと #最終回 野口芳宏 ~こんなことを話し合ってみたい-教師人生を楽しむ仲間へ- 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯8 堀 裕嗣 ~生成AIによって失われる能力とは? そこへ向けて、教育に何ができるのか? 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯7 宇野弘恵 ~出会いを大切にし、日々豊かな感性をもって生きよう 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯6 大野睦仁 ~教師を続けていくために大切にしたい三つのこと 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯5 藤原友和 ~生成AIを携え、まちに出よう。 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯1 多賀一郎 ~RESTRUCTURE (再構築)―変えない信念と変える柔軟さを併せ持つ~ 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯2 土作 彰 ~思考停止から脱却せよ! ~ 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯3 中村健一 ~それでも、教師は、良い商売だ! 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯4 広山隆行 ~教師ほど楽しい仕事はない。 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと 関連タグ 宇野弘恵 中村健一 広山隆行 多賀一郎 土作彰 もっと見る 藤原友和 大野睦仁 野口芳宏 堀裕嗣 人気記事ランキング 1 授業改善 2025/09/26 小3「初めての書写の授業」を、どうデザインする? 2 授業改善 2024/10/07 小1国語科「どんなおはなしができるかな」全時間の板書&指導アイデア 3 授業改善 2022/11/08 小6 国語科「鳥獣戯画」を読む 全時間の板書&指導アイデア 4 授業改善 2020/12/07 学習指導案の書き方:児童観・教材観・指導観の具体例 5 授業改善 2022/07/15 小4 国語科「ごんぎつね」板書例&全時間の指導アイデア 6 授業改善 2024/09/21 小5国語科「固有種が教えてくれること」全時間の板書&指導アイデア 7 授業改善 2023/04/27 小5 国語科「和語・漢語・外来語」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2024/01/05 小1国語「たぬきの糸車」板書の技術 もっと見る 教師の働き方の記事一覧 教師の働き方 2025/11/19 【スクさぽサポーターインタビュー♯1】幅広い学校業務に触れ、理想の教師を目指したい! みん教のスクさぽ 教師の働き方 2025/11/18 早期予約特典あり!「せんせい日めくりカレンダー2026年度版 4月はじまり」 小五 小六 せんせい日めくりカレンダー 小一 小二 小三 小四 教師の働き方 2025/10/30 卒業文集のリアル、みなさんの声を記事にします!【みん教総研アンケート】 教師の働き方 2025/10/17 古い価値観の型をアップデート、新たな価値観を創り出す【連載|若手が育つ! センパイのための伴走力トレーニング #4】 管理職 教師の働き方 2025/09/20 「学校サポーター」スキルアップ講座<第4回 子供・学級担任との関わり方> 働き方改革 教育委員会 みん教のスクさぽ 学校経営 特別支援 教育現場を変えたい もっと見る フッターです。