小1体育「器械・器具を使っての運動遊び」指導アイデア

執筆/熊本県公立小学校教諭・去川英俊
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・高田彬成、熊本県熊本市教育委員会指導主事・村上剛史

授業づくりのポイント

夢中にさせて日常化へつなげたい

入学したばかりの子どもが、小学校生活への不安を軽減し、「小学校って楽しいな!」とワクワクした朝を迎えられるように、固定施設や鉄棒を有効活用したいものです。夢中になって遊び始めると、知らない友達とも親しくなれるのが、この時期の子どもです。

「固定施設・鉄棒を使っての運動遊び」では、回転、支持、逆さの姿勢、ぶら下がり、振動、手足の移動などの基本的な動きができる楽しさに触れることができます。日常的な遊びにつなげるためには、きまりを守り、誰とでも仲よくすることや、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることの大切さを、遊びながら理解できるようにすることが重要です。

単元計画(例)

※固定施設や鉄棒の利用については、生活科や特別活動とも関連を図りながら指導し、日常化へとつなげるとより効果的です。

単元計画(例)
クリックすると別ウィンドウで開きます

楽しみ①固定施設や鉄棒で楽しく遊ぼう

友達と上手くコミュニケーションを図れない子どもでも、固定施設で一緒に遊んだ楽しい経験をきっかけに、仲よく遊べるような関係を育むことができます。
ただし、固定施設での遊びを楽しみにしている子どもだけではなく、怖さで思うように体が動かせない子どももいることを想定して準備することが必要です。

教師は、助言や称賛をしながら、子どもが自信をもって活動できるように補助をし、安全面に関する約束や順番を守る等のきまりを、遊びを通して理解できるようにすることが重要です。

学習①固定施設の安全な使い方・楽しみ方

安全に使うと楽しむことができる遊具ですが、油断すると事故やけがにつながりかねません。また、高さや、遊具上で体を動かすことに抵抗を感じる子どももいます。手の使い方や、手を放してもよいタイミング等、安全に楽しむための方法については徹底指導が必要です。

[運動遊びが苦手な子、意欲的でない子への配慮 ]
高さや落下への怖さを軽減させるためには、登り棒に鉢巻などで節を作って滑りにくくしたり、鉄棒の下に古マットや段ボール等を敷いたりします。

【ジャングルジムを使って】

【ジャングルジムを使って】

【雲梯(うんてい)を使って】

【雲梯(うんてい)を使って】

【登り棒を使って】

【登り棒を使って】

【肋木(ろくぼく)を使って】

【肋木(ろくぼく)を使って】

【平均台を使って】

【平均台を使って】

いろいろな遊具を使って、登ったり下りたり、ぶら下がったり、渡ったりしてみよう。

できるようになったら、逆さにぶら下がったり、跳び下りたりする楽しみ方もあるよ。

学習②鉄棒の安全な使い方・楽しみ方

【布団干し】

【布団干し】

斜め上を見て胸を張り、ツバメのように止まれるかな?    布団になったつもりで、おなかでぶら下がってみよう。
両手と両足を使って横向きにぶら下がったら、ブタの丸焼きだね。

体を揺らしたり、両膝でぶら下がったりする動きにも挑戦してみよう 。

楽しみ②友達と一緒に遊ぶと、もっと楽しくなるよ

一人でも楽しく遊べる固定施設ですが、雲梯や肋木にぶら下がった姿勢で友達とじゃんけんをしたり、登り棒を使ってぶら下がり競争や鬼ごっこをしたりと、友達と一緒に遊ぶ状況を設定することで、より楽しむことができます。鉄棒であれば、ぶら下がった状態で体を揺すり、どこまで跳べるか競争するだけで楽しさが増します。

しかし、じゃんけんや競争に夢中になると、安定した動きや手の握りが疎かになったり、周囲の友達に気付かなかったりすることがあります。けがなく安全に遊ぶことで楽しさが続くので、安全面に対する目配りや声掛けができるように、教師が全体を見わたせる位置にいることが重要です。

学習①固定施設を使った遊びの工夫

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2019年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました